■Turbinellus floccosus (ウスタケ)

■ 2014年08月30日 撮影

モミ林を歩いていて発見。傘・・・傘で良いのかな?傘が赤いので森の中でも良く目立ちます。 和名は形状そのまんま。餅を搗く時に使う「うす(臼)」に似ているから和名はその名も「臼茸」。 何度も見てるのですが毎度状態が悪く、やっと綺麗な子実体に出会うことができました。 モミ類など亜高山帯針葉樹の菌根菌なので比較的標高の高い場所や冷涼な地域で見られます。

初見は大台ヶ原のウラジロモミ林。その後何度か目にしました。 しかしこの形状のためか降雨によって傷んでしまうようで、良い状態に中々出会えず。 富士山でようやくTOP写真に相応しい子実体に出会えました。


■ 2014年08月30日 撮影

これを傘と言って良いのかどうか分かりませんが、傘を拡大してみました。 本種は和名の通り中央部が大きく凹み、本当に臼のような形状になっています。 内部はデコボコしていて色は黄色の地肌に色鱗片を敷き詰め、とても綺麗! ただこの凹みに水が溜まるため、そこから傷みやすいようです。


■ 2014年08月30日 撮影

横から見てみました。見事な逆三角形で柄にしわひだが大きく垂生します。 このシワの部分がハラタケ型で言う「ひだ」であり、胞子が形成される場所です。

古い図鑑だと食べられると記載されているものもありますが、近年では毒キノコとして扱うのが常識。 毒成分はノルカペラチン酸。胃腸系だけではなく神経系にも作用します。 比較的水で流出しやすく、茹でこぼせば食べられるとの説もありますが食べないのが無難かと。

■ 2012年09月02日 撮影

図鑑でしか知らなかったんですが、これが亜高山帯の大型タイプってヤツです。 正直色も黄色いし高さは20cm近くあるし、ぶっちゃけ同一種とは思えません。 それでもまだ小さい方で、大きい物では40cmに達すると言うから信じられませんね。 と言うかそれは本当に同種なのかと小一時間問い詰めたいですけど。

■ 2019年10月05日 撮影

比較的標高が低い場所で発見。一応モミ類があるので、それに付いているようです。 発生環境のせいかも知れませんが、意外と出会ってないんですよね。 図鑑では常連みたいなキノコなんですが撮影枚数が少ないです。

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とオフるも自然災害で道路が塞がり現地に辿り着けない事態に。 諦めて引き返し別の場所へ行こうと思ったら道沿いのモミの樹下に色々生えていました。 その中にひっそりと混ざっていた無印さんです。引き返して良かったー!
■図鑑TOPへ戻る