■Turbinellus kauffmanii (オニウスタケ)

■ 2023年10月07日 撮影

初発見は富士山の亜高山帯針葉樹林でしたが、その後低地でも普通に見付かりました。 普通に低地の里山でモミの樹下を歩いている時に見つけた「鬼臼茸」です。 ウスタケの仲間ですが、上部に大きな突起を持ち、この見た目がかなり特徴的です。 フジウスタケと言う近縁種がありますが、鱗片の大きさで区別可能。 モミ属樹木の菌根菌なので、コメツガや普通のモミの樹下でも見られます。 ちなみに種小名は保全生態学者の「J. Boone Kauffman」氏への献名です。

上述の通りフジウスタケと言う外見が似た同属菌が存在します。 試薬による呈色反応で判別が可能ですが、肉眼的にも結構違います。 菌輪を描き大発生する種なので、見付けた時の衝撃は中々のものですよ。


■ 2023年10月07日 撮影

子実体はウスタケと同じく漏斗形〜ラッパ形で中央の凹みは基部にまで達します。 子実体は全体的に淡黄褐色で、最大の特徴は内部に大きなささくれ状突起が無数に存在すること。 この突起は傘の中心から放射状に広がり、先端が内側に反り返ります。 外見的に良く似たフジウスタケはこの鱗片がより細かいようですが、正直微妙なラインです。 また下面と言うか側面がしわひだになっており、ここが子実層面なのもウスタケと同じ構造です。

現段階では食毒不明のようですが、食べられると言うウワサも耳にします。 鱗片の小さいフジウスタケは毒とされていますが、本種は今の所ハッキリしません。 ただウスタケの仲間には普通に毒キノコが存在するので、可能性を考えて赤字です。

■ 2009年09月05日 撮影

初発見は私自身初めて訪れた富士山でした。 まだ薄暗い時間帯から登り始め、アイシメジやベニテングタケなどの初見に興奮していた頃でした。 この頃はまだオニとフジの判別がつかず、とりあえず撮影した写真が残っていました。

■ 2012年09月01日 撮影

現地ではフジウスタケとしていましたが、やはりコチラで掲載する事にします。 グァイアックチンキでの変色を確認するまでは肉眼的判断に頼らせて頂きます。 傘の直径は15cm、高さ20cmに達する超大株!とんでもない迫力でしたね。 しわひだの古くなった場所が赤紫色に変色しているのも判断材料かな?

■ 2013年10月05日 撮影

富士山の亜高山帯針葉樹林内では最早顔馴染みのオニウスさんオッス。 突起が傘?の縁まであり、側面のひだが赤紫を帯びると言う特徴的な姿。 やはりフジではなくオニで正解のようです。フジも見てみたいのですが・・・。

■ 2013年10月05日 撮影

思わず「うわかっけぇ!」と叫んでしまった凄いパンクな姿のオニウスさん! 反り返った巨大な突起がまるで大きく開いた口の中のキバのようです。 しかも側面のひだが全体的に赤紫色を帯びており異様な雰囲気を醸してます。今にも噛み付かれそう!

■ 2014年08月30日 撮影

富士山なのでフジウスタケかと思いきや、出会うことができたのはコチラばっかでした。 シラビソの林を歩いている時に見つけた旧TOP写真の超大型の子実体です。 巨大な菌輪や列を成す種でもあり、1個体そのものもまた大きいので森の中で出会うとビクッとします。 この子実体で傘の直径が20cmくらいありますからね。


■ 2014年08月30日 撮影

雨でレンズに水滴が付いていますが、それはご愛顧ってことで。 気のせいかも知れませんが、富士山で出会うものは低地で見るものより黄色っぽいような気が・・・。 TOP写真に相応しい立派な子実体なんですが、細部まで撮影していなかったので差し替えました。

■ 2014年08月30日 撮影

旧TOP写真にしていた子実体です。側面の写真を別個体で撮っちゃったんですよね。 側面がほとんど写っていないので悶々としていました。状態は良かったんですけど。

■ 2014年08月30日 撮影

かなり綺麗な子実体。珍しく背が低くて愛らしさが勝ってる気がします。 こっちは側面ちゃんと撮ってたんですよね。凄く整った子実体でした。

■ 2017年08月12日 撮影

毎年結構な数見かける本種ですが今年はちょっと数が少なかったみたいです。 なので選べるほど被写体が無く、辛うじてこれが一番絵になるかなって感じ。 ただ完成度の高い被写体にはなっていたかな? 傘内部の鱗片が少ないのは、単に流れ落ちて底に溜まっていたからです。


■ 2017年08月12日 撮影

角度を変えて撮影。傘があまり開いていないので白い棒が立ってるみたいです。 右端の子実体もそうですが、本種は何らかの拍子に赤紫色を帯びるようです。

■ 2020年10月03日 撮影

意気揚々と実施した青fungi氏との遠征。コロナ禍の中での感染対策を行っての実施でした。 しかしコロナは問題無かったのですが道が通行止めで目的地に着けないと言う自体が発生。 他に行く場所も無く、ちょっと遠いけど別の場所へ行こうと計画変更。 こうして別の道へ入った時に道からキノコが見えて驚きました。 建築物の脇に植えられたモミの樹下に生えている!


■ 2020年10月03日 撮影

コレが車道から30cmに生えてるんだからもうビックリですよ。 この場所はそれ以外にもモミの菌根菌と思しき不明種や冬虫夏草が出たりと大盛り上がりでした。 まぁヤマビルが居たので気が気じゃなかったですけど。


■ 2020年10月03日 撮影

本種のしわひだが良く分かる1枚。傘が裂けてないから綺麗ですね。 ただどうも表面が菌糸に覆われているように見えますね。 アオカビ属菌みたいなのも先端に見えてますし、傷んでるのかな?

■ 2020年10月03日 撮影

珍しく途中から二又に分かれていました。 本属菌ではあまり見ないお姿な気がします。 にしても今まで富士山でばっか見てたので、標高の低い場所で見ると違和感が凄い・・・。


■ 2020年10月03日 撮影

上から覗いてみると傘表面には強烈なササクレがビッシリ。 雨に打たれていないのでほぼ脱落は無しで、これが本来の本種の姿なのでしょう。 中央付近ほど大きなササクレになるので、反り返ったものが折り重なって底が見えません。

■ 2022年09月10日 撮影

長らく富士山とも2020年に見た場所とも疎遠になっていた2022年。 青fungi氏とのオフ会にて新発生地発見!やはり標高の高いモミ林でした。 今まで無印のウスタケは見付けていた場所ですが、まさかオニも出るとは! 赤紫色のシミも見られるので間違い無さそうです。

■ 2022年09月10日 撮影

幼菌を見付けてから顔を上げると斜面に立派な子実体が沢山! 地味に2年振りの再会だったのでテンション上がりました。やはり大型菌は盛り上がりますね。 ただ足元が急斜面だったので三脚を伸ばしてのギリギリの撮影でした。

■ 2023年10月07日 撮影

冬虫夏草が大発生するフィールドなんですが、夏の最盛期に訪れることができませんでした。 そこで時期外れではありますが青fungi氏と散策してみました。 すると本種が大発生!ここは普通に低地の里山なんですが、 以外なことにモミの巨木があるんですよね。狭い範囲で共生関係を形成しているようです。


■ 2023年10月07日 撮影

上から見てみると、傘のササクレが脱落して何かヤル気の無い形状に・・・。 やっぱ本種はこのトゲトゲあってこそ!って感じしますよね。

■ 2023年10月07日 撮影

最初は小さい子実体がチョロっと生えてるだけかな?と思ったんですが、 モミの木の裏側に回ってみると斜面にメッチャ出てました。 ホント発生量には定評がありますねキミは。


■ 2023年10月07日 撮影

奥に見えている子実体トリオを上から覗いてみました。 こっちの子実体は新鮮なので傘表面のササクレがしっかり残っていて、いかにもオニウスって感じですね。 ココ一応モミの樹下なんですが、周囲が広葉樹だらけなので地面が完全に広葉樹林なんですよね。 モミの葉は小さいので下へ下へ落ちてしまって、広葉樹の落葉が上に来ちゃうんですよね。

■ 2023年10月07日 撮影

この日見た中では一番状態が良かった子実体です。成長段階の違う2本が並んでいて良い感じ! 右下の若い子実体のように、若い内は大きなトゲが中央の穴を塞ぐようになっているのが面白いですね。
■図鑑TOPへ戻る