★Turmalinea persicina (ウスベニタマタケ)

■ 2020年12月20日 撮影

発生環境からある程度狙って発見することができるようになったのは大きいですね。 ブナ科樹木、特にカシ類の樹下に発生する愛らしい地下生菌「薄紅玉茸」です。 以前観察会で似た環境に発生していたのを見て以降、植生で何となく「あ、あるな・・・」と分かるようになりました。 数ある地下生菌の中でも特に愛らしさにステ振ってる感じがたまりません。 こんな外見ですが、れっきとした菌根菌、て言うかイグチ科に属します。

イグチ目イグチ科の地下生菌なのですが、全然そんな風に見えないんですよね。 ただしっかりとイグチの天敵であるアワタケヤドリタケに感染するので、そうなんだなと実感できます。 と言うか地下生菌を探してて黄色い粉が出て来たら、大抵は本種かホシミノタマタケ属菌です。 地下生菌的には初心者に優しい入門種ですね。


■ 2020年12月20日 撮影

すず姉氏との探索にて狙い通りの場所で遭遇しました。 その名の通り薄紅色の球状の子実体を持つのが和名の由来ですね。 大きくても3cmほどにしかならず、そのサイズになるのもかなり稀です。 またこのピンク色の表皮は拡大すると非常に細かい繊維状になっています。


■ 2020年12月20日 撮影

また本種は基部にオレンジ色の菌糸束を持っているのも注目です。 子実体が退色して真っ白になっていることもありますが、この菌糸の色で本種だと気付けます。


■ 2020年12月20日 撮影

真っ二つに切ってみました。グレバは小腔室と言う細かな孔の空いたスポンジ状。 最初は白色なのですが、成熟すると黒褐色になります。 またオレンジ色の菌糸束が繋がる先にやや透明感のある無性基部が存在します。 これがハラタケ型だった頃の柄の名残りです。 あとやたらとキノコバエの幼虫が侵入しているので、切るのがちょっと嫌ですね。

小さなキノコなので食べる気にもなりません。一応食毒不明としておきます。 一応イグチに近縁と言うことなので、ショウロみたいに食べれるかもですね。 地下生菌は動物に摂取されることで胞子を拡散する種も多いと言われますし。 ただ比較的小さなキノコなので、仮に無毒でも食用価値は無いでしょう。

■ 2017年11月04日 撮影

初めて自力発見した子実体です。観察会で発生環境に目星をつけ、実際に発見に至りました。 一定の湿度を保っているようなカシ林地上を熊手で掻くとコロコロ出て来ますね。


■ 2017年11月04日 撮影

切断してみました。内部にはキノコバエの幼虫が侵入して穴だらけに・・・。 ま、元々本種のグレバは小腔室と言う無数の穴に埋め尽くされ迷路状です。 食われた跡が変色していますが、若干青変性が有るのかも知れませんね。 若い内は白色ですが、成熟すると黒褐色に変化、ほぼ真っ黒になります。


■ 2017年11月04日 撮影

グレバ断面をマクロレンズで撮影して気付きました。胞子見えてるじゃん! 点々と見えている褐色が胞子。地下生菌の胞子は大型のことが多いですしね。 しかし流石に未熟だったのか、顕微鏡での観察は失敗に終わってしまいました。

■ 2017年11月04日 撮影

地下生菌のワリには比較的リター層の浅い場所に居ることが多いですね。 と言うか場合によっては地面にほぼ露出している場所も有ったりします。

■ 2017年11月04日 撮影

熊手でカシの落ち葉をガサガサ掻いていると、面白いくらい沢山出てきます。


■ 2017年11月04日 撮影

菌糸束が観察しやすかったので単体で撮影しました。オレンジが映えます。 落ち葉に広がっているので腐生性に見えますが、本種は菌根菌ですからね。

■ 2017年12月30日 撮影

年末に地下生菌観察会を行いました。正月前に何やってんだとか言わないで。 数多くの地下生菌が見付かった素晴らしい森では本種も張り切っていました。 明らかに以前地元で見た子実体よりも表面の色が濃く鮮やかです。可愛い♪


■ 2017年12月30日 撮影

拡大してみると表面は美しい紅色。良く見ると細かな繊維状になってるんですね。 しかし埋まってて見えないくせに、どうして萌えにステ全振りしたんでしょう?


■ 2017年12月30日 撮影

引っこ抜いてみるとしっかりしたオレンジ色の菌糸束が付いてきました。


■ 2017年12月30日 撮影

可愛そうですが切らないと内部を観察することができません。致し方無しです。 断面は以前見た子実体より熟しており、色を帯び、一部褐色になっています。 菌糸束の繋がいる近辺だけ質感が違いますが、ここが柄の名残の無性基部。 ノウタケなどにも見られますが、ハラタケ目から進化した証拠と言うワケです。


■ 2017年12月30日 撮影

胞子観察用に持ち帰った半分を家で黒バック撮影。やっぱ映える色ですね。 この無性基部がちゃんと柄になっているのが南半球の有袋菌って感じ。


■ 2017年12月30日 撮影

グレバは小腔室が無数に存在してスポンジ状ですが、密度はやや高め? この空洞内部表面に担子器が存在し、そこに担子胞子が形成されます。


■ 2017年12月30日 撮影

リベンジ成功で胞子を観察することができました。茶褐色で紡錘形をしています。 注目すべきは外側。輪郭がボケているのは表面に6枚程度の翼が有るためです。 横倒しの胞子では観察不可能ですが、上向きの胞子を見れば一目瞭然です。 ただ普通に観察すると基本横倒しになるので、これを見るのは至難の業ですよ。

■ 2018年03月31日 撮影

春の子嚢菌類探しでツチダンゴでも見付かれば良いと掘ってみると、何か居る!


■ 2018年03月31日 撮影

これ実況中では菌糸束が写ってるんですが、色褪せたウスベニだったんです。 地下生菌は時期を選ばない種が多いですが、まさか早春でも出てるとは! 断面も作ったんですが動画撮影中に落として見失ってしまいました・・・。

■ 2018年04月30日 撮影

黄金週間の地下生菌オフにて発見。ホントお前どこにでも居るんだなマジで。 アメジストの詐欺師さんが無いと言っていたフィールドなので驚いてました。

■ 2018年11月17日 撮影

同年の3月に白っぽい子実体を発見したフィールドに地下生菌シーズンになってから再度訪れてみました。 すると車道のすぐ脇のリターをひと掻きしただけでコロッと大きな子実体が飛び出してきました。 実況を撮ろうと思っていたんですが、あまりにもアッサリ見付かったので忘れてしまいました。


■ 2018年11月17日 撮影

周囲の似た環境を探すとほぼほぼ当たり。最終的には20株以上は見付かったでしょうか。 胞子観察がしたかっただけなので成熟していそうな子実体を2つほど持ち帰ることに。


■ 2018年11月17日 撮影

裏返してみると鮮やかなオレンジの菌糸束もバッチリ!


■ 2018年11月17日 撮影

帰宅後にクリーニングしたものを黒バック撮影してみました。 子実体は玉と言うよりはと言った感じで決して綺麗な球形とは言えませんね。 イグチの仲間らしく弱い青変性があるようで、部分的に少し青っぽくなっています。 指でつまむと程よい弾力があります。 オレンジ色の菌糸束が出ている場所が柄の名残の始まりの場所です。


■ 2018年11月17日 撮影

断面はこんな感じ。基部の半透明の部分が柄だった部分の無性基部。 内部のグレバは小腔室と言う小さな空間が集まってスポンジ状になっているのが弾力の正体。 ちなみに内部は見ての通りキノコバエの幼虫に食い荒らされています。 もしかしてコイツらが胞子の拡散に一役買っているのかな?

余談ですが、この子実体は胞子観察用に追培養したのですが、中からキノコバエの蛆が這い出してきて地獄を見ました。 ケース内に沢山繭が出来ていたのを見た時は流石に鳥肌が立ちましたね。 中には繭を作っている最中の蛆も居て、絶叫しながら処分しました。


■ 2018年11月17日 撮影

グレバを切り出して顕微鏡観察してみました。このように小腔室内面に胞子が見られます。 担子器も頑張れば見れるんでしょうが、今回は確認できませんでした。


■ 2018年11月17日 撮影

胞子だけ切り出してみました。 成熟度合いの違いでしょうか、結構大きさや形にバラツキがあります。 もう少し拡大しましょうか。


■ 2018年11月17日 撮影

昨年2017年の12月に撮影した胞子は旧顕微鏡で撮影したもの。 今回はgajin氏に頂いた新しい顕微鏡による油浸対物レンズを用いた高倍率撮影です。 胞子は紡錘形で茶褐色。担子器と繋がっていた一端は尖っています。 今回はやや未熟なのか翼が確認しづらいです。何となく出来始めらしき肋は見られますが。

■ 2018年11月18日 撮影

17日に行きたかったフィールドに時間が足りず行けなかったため、2日連続で地下生菌探しへ。 案の定ここでも本種が見付かりました。もうカシ林ならどこにでも居るんじゃねぇの? しかもここの子実体は本当に大きくて綺麗です。

■ 2018年11月18日 撮影

ここは比較的乾いた斜面で表土も砂利質、リターもほとんどありません。 カシの乾いた葉が薄く積もっている程度なのですが、それでも大丈夫なんですね。 ただ本種が生えている場所は局地的に湿っている印象です。

■ 2018年11月18日 撮影

旧TOP写真です。最初に出会った子実体が小さくて未熟だったのでこの子実体を頭に置いてました。 出会う機会が多いのでTOP絵がガンガン差し替えられるのは嬉しい悲鳴ですけどね。


■ 2018年11月18日 撮影

湿潤なカシ林の地上に積もった落葉を熊手でガサガサするとコロコロと出て来ます。 本種は地下生菌と言うワリにはあまり地面に潜っておらず、土とリター層の境界あたりに子実体が居ます。 そのためリターを動かすと簡単に菌糸束が切れてしまいます。


■ 2018年11月18日 撮影

近くに何やら変な黄色いモノが。これ実はSepedonium属の厚膜分生子。 一般的には「アワタケヤドリ」と言われている寄生菌なのです。 その名の通りイグチ類に専門的に感染する菌であり、ウスベニタマタケがイグチの仲間である証拠です。 逆にこの黄色を目印に地下生菌を探すことができるので、指標ともなっています。

■ 2018年11月20日 撮影

18日に成熟が進んでいそうな子実体が採取できましたので、追培養分と合わせて再度観察しました。 明らかに17日に観察したものより胞子が濃色になっています。本来はこらくらいの茶褐色のようですね。


■ 2018年11月20日 撮影

表面の特徴も何とか見れるレベルになったかな?左上と中央の胞子が分かりやすいかと。 本種の胞子の側面には6本程度の翼が存在します。 ただ普通に観察すると胞子が横倒しになってしまうため、輪郭がボケたようにしか見えません。 なので周囲にもたれかかれる障害物がある場所を選ぶなど胞子が立つように工夫する必要があります。

■ 2018年12月29日 撮影

年末恒例?の地下生菌観察オフにてO氏やアメジストの詐欺師氏が次々と発見。 地元で大量に出る見慣れた種ではありますが、非常に美しい色合いだったので撮影させて頂きました。 何度見ても可愛くて撮っちゃうんですよね。


■ 2018年12月29日 撮影

こんな感じで密生もせず、かと言って離れもせず、絶妙な距離感です。

■ 2019年01月26日 撮影

地元で地下生菌を探した際に見付かった立派な子実体。 もうコイツは環境を見れば遠目からでも「あるな」と感じ取れるようになってきました。 ちなみにこの後で菌生冬虫夏草がバンバン見付かりました。て言うかモモジリだコレ。

■ 2019年02月03日 撮影

車で通った際に絶対に居るなと思っていた道路脇の雑木林。やっぱり居ましたね。 と言うか間違いなく発生範囲発生密度ともに過去最高のフィールドだと思われます。 どこ掘っても居る感じ。これだと時期をズラせば他の地下生菌も期待できそうです。


■ 2019年02月03日 撮影

菌糸が切れてしまったものをまとめてみました。一つ一つも大きいですね。 本種にとってかなり良い環境のようです。


■ 2019年02月03日 撮影

割ってみるとグレバが良い感じに成熟していました。 今まで見たものは成熟しているとは言えまだまだでしたが、本来は黒褐色になります。 これだけ色が分かれると無性基部が確認しやすいですね。 と言うかカッターの刃を入れた時にキノコバエを切断しちゃいました。 白く崩れているのが切られてしまった幼虫です。ごめんなさい・・・。


■ 2019年02月03日 撮影

胞子の翼を綺麗に撮れていなかったので一番成熟していそうな切断したヤツを持ち帰りました。 溶けてしまったキノコバエは洗い流して断面を撮影です。 グレバの成熟具合、無性基部、青変性、オレンジ色の菌糸束と本種の特徴満載です。


■ 2019年02月03日 撮影

リベンジしてみたけど以前撮ったのとあんま変わらないかな? 一番右の胞子が分かりやすいですが、紡錘形の両端同士を結ぶようなが存在します。 横倒しになった胞子を観察した際に厚い膜に包まれているかのように見えるのはこの翼のせい。

■ 2019年02月03日 撮影

このフィールドのウスベニは表皮の薄紅色が強くて写真映えしますねぇ。 結構虫に齧られている子実体が多いですね。胞子の散布者かな?

■ 2020年01月03日 撮影

新年あけましての菌初め。赤い球体は何か縁起が良い・・・んだろうか? 初めて訪れたフィールドでしたが、本種はもう発生環境が掴めた感があります。 言語化しづらいですが、何となく「臭う」ようになりました。


■ 2020年01月03日 撮影

いやー・・・やっぱいつ見てもkawaiiですなぁ。 むしろ本種が可愛くないなんて言うキノコ屋は居るんでしょうかねってレベルです。 ただ内部はと言うと、大抵キノコバエの巣窟になってるんですけどね。

■ 2020年11月14日 撮影

地元に安定して出るフィールドが沢山あるので写真が増えて増えて仕方無いですね。 撮るなよって話なんですが、可愛いので撮っちゃうんですよ!分かれよ!


■ 2020年11月14日 撮影

拡大してみると表面がシルクのような菌糸が折り重なった綺麗な繊維状なんですよね。 老成すると圧着してもう少しのっぺりしますが、新鮮な状態だと少しフワッとして見えます。

■ 2020年11月14日 撮影

比較的浅い場所に居ることが多いので熊手で掻くとコロコロ出てきます。 ただあまり雑にやっちゃうとこんな感じで土塗れになっちゃいます。 なまじっか表面が毛羽立っているだけに掃除しても綺麗になりませんね。

■ 2020年11月14日 撮影

成熟するとグレバが軟化するため、自然と流出します。 野生生物が食べることで胞子を運ぶ性質もあるのでしょうが、 元々軟質なので中を虫に食われて腐りやすくなるってのもあるのでしょうね。 ただガワが可愛いだけにこの姿を見ると「うげぇ」ってなります。

■ 2021年01月02日 撮影

2021年菌初めにて出会いました。かなり大きなウスベニタマタケさんです。 一緒に行った青fungi氏もその大きさに驚いていました。 主役はすぐ横にあったロウツブタケでしたが、珍しく土に結構埋もれていたのは新鮮でしたね。

■ 2021年03月27日 撮影

菌生冬虫夏草を探していたら足元に目立つ色合いの地下生菌が。 てか流石に撮りすぎなんですよね。見付けるたびに撮っちゃって、しかも画になるから載せざるを得ない! ちなにに左上あたりにハナヤスリタケがありました。


■ 2021年03月27日 撮影

本種を毎度撮りたくなっちゃうのは、色味もそうなのですが表皮構造が見栄え良いからかも知れません。 のっぺりした表皮を持つハラタケ型地下生菌が多い中で織り込まれたような繊維状の表皮は見応えありますからね。 何でしょう、本種は見てて「ホッ」としちゃいます。

■ 2021年11月27日 撮影

齧られたウスベニタマタケがあったので拡大してみるとナメクジが食べた痕跡が。 撮影しようと屈んだら奥の葉の裏にヤスデが隠れていました。色んな動物が食べてるんですかね? 特にナメクジは胞子を破壊せずに排泄するので良い胞子拡散者なんでしょうね。

■ 2021年12月18日 撮影

この日は以前地下生菌が大爆発したフィールドへ遠征。 やっぱりこの場所は非常に優秀、落葉を少し退けるだけでこの状態です。 セイヨウショウロ属やレアツチダンゴも出ましたが、やっぱり本種も写真撮っちゃいますねぇ。

■ 2021年12月18日 撮影

12月になって寒さも厳しくなって来ました。小雨も降って森もしっとりしてコンディションは良いです。 最近は色の薄い子実体を多く見て来たので色の濃いウスベニを見ると嬉しくなりますね。 水滴がチョコンと乗っているのもポイント高いです。

■ 2022年02月05日 撮影

ウスベニタマタケを探していると高確率で出会うのがこのSepedonium属菌。 恐らくはアワタケヤドリそのものかその近縁でしょう。 実は今まで見たウスベニの内の2〜3割は本種に感染していると言っても過言じゃないです。 ・・・結構選りすぐって撮影してるんですよ?

■ 2022年11月03日 撮影

もう流石に写真撮りすぎだと分かってはいるんですが、見付けるとつい撮っちゃうんですよね。 なので撮影するなら何か特別なことがあったらとかにしないとダメですね。 今回注目すべきは本種の子実体発生初期が確認できたのでパシャリ。 落葉を這う菌糸の途中に丸いものが出来始めているのが見えますね。これ本種の幼菌です。 本種が見付けやすいのは地下生菌と言いつつ地表付近に子実体を作りたがるためなんですよね。


■ 2022年11月03日 撮影

一応断面も見てみましたが、これだけガワが綺麗だと未熟ですよねー。 無性基部もオレンジ色の菌糸束も見やすい子実体でした。 にしても何でこんなに菌糸束が派手なんでしょう? イグチの仲間でこんな派手な菌糸の種って居ましたっけ?
■図鑑TOPへ戻る