■Tylopilus virens (ミドリニガイグチ)

■ 2021年07月22日 撮影

比較的ありふれたキノコなのですが、ありふれすぎて毎度撮るのを忘れる日々。 気付けば良い写真が全然無くて長らくTOP写真を差し替えることができませんでした。 2021年にやっとそれっぽい子実体に遭遇。 夏にコナラなどのブナ科広葉樹下に発生する「緑苦猪口」です。 特徴的なカラーリングの持ち主で、一度見れば同定は容易です。 なお種小名の「virens」はそのまんま「緑色の」の意味です。分かりやすい!

国内だと亜高山帯に発生するミヤマミドリニガイグチが存在しますが、もっと黄色いです。 また低地で本種だと思われていたものの中にZangia属菌が紛れていることも判明。 当サイトでも不明種として掲載しているのでぜひご覧ください。


■ 2021年07月22日 撮影

傘表皮は微毛状で和名通りの緑色・・・と言うかウグイス色です。 傘表皮の色にはかなり個体差があり、中には黄色に近い子実体も存在します。 緑色って自然界にあると目立たいんですが、本種の緑は何か目に付くんですよね。


■ 2021年07月22日 撮影

裏面はこんな感じで管孔部がフワフワで触り心地が良いです。 管孔は最初白色ですが、成熟して胞子が形成されると淡紅色になります。 柄には不明瞭な網目模様があり、根元は黄色で上方は少し赤みを帯びるのが特徴です。 なので上から順に緑色→白色→赤色→黄色と変化し、この配色は本種だと判断する強力な材料となります。

和名に「ニガ」と付いてますが苦くはないです。ただ味が良くないんですよね。 そのため現状では食毒不明なんですが、仮に無毒でも食用価値は無いでしょう。 ニガイグチ属菌はそう言う種が多いんですよねぇ。

■ 2007年07月08日 撮影

ムダに大きな写真で載せてみましたー。良い雰囲気だと思うんですが。 オリーブ色の傘に黄色い柄。柄の上部がやや赤っぽいのも記載通り。 最近キノコ写真は縦長で撮った方がカッコイイ気がする俺です。

■ 2008年06月21日 撮影

今まで綺麗な幼菌の写真が撮れてませんでしたが、今回のは良い感じです。 大きくなると黄色っぽくなる傘ですが、なるほど。こうして見ると確かにですね。 まだ柄の網目も発達しておらず黄色さが際立ちます。随分印象が変わるものですね。 どうでも良いですけどタンポタケに似てるんですよねコイツ。

■ 2008年07月05日 撮影

近所の公園に生えてました。右に見える黒いのは木ではなく黒いコンクリ柵です。 何か今更ですが「緑」ですね。言い得て妙ですが、久々に緑色っぽい個体でした。 本種はオリーブ色とか、酷いと黄色になってたりするので、正統派の緑色が逆に新鮮ですね。

■ 2010年07月10日 撮影

旧TOP写真です。本種も良いTOP写真が無かった種の1つ。 発見当時に傘と裏側、柄を詳細に観察していませんでした。 一般的な種だからとスルーしていると、いざ見たい時に泣くことになります。 普通種だからと言って軽視しないようにしなくてはなりませんね。

■ 2008年07月19日 撮影

今年はミドリニガイグチの当たり年です。何株見付けたかももう分からない。 色々な場所で、色んな環境に発生しているのを見かけました。写真も増えましたね。 しかも良い感じの個体が多かったんですよ。この写真のもとても整った立ち姿です。 あとこのフィールドでは珍しく、この個体の柄は網目模様が不明瞭ですね。 図鑑には柄の表面が滑らかな個体が載ってるんですが、実物は初見でしたね。

■ 2011年07月21日 撮影

偶然発見!車で走ってて道路脇の斜面に明らかに異様な姿が見えましたもので。 今まで見た個体に比べると色が少し淡いように感じます。何か黄色いですよね? でもちゃんと傘に赤っぽさが見られます。上述ですが類似種がいるのが怖いです。

■ 2013年08月08日 撮影

それなりに眼に入るのですが、何かが残念な個体が多く撮影者泣かせですね。 久々にこれぞミドリニガイグチ!って雰囲気の個体に出会った気がします。 名前のクセに赤い柄とか、この何かヤル気の無い網目模様とか、典型的ですね。

■ 2014年07月13日 撮影

何度か本種を見た中で高確率で見られる不思議な現象に気が付きました。 柄の下方、しかも一部に顕著な網目が現れていることが多いのです。 上部の赤い部分にもありますが、下の方に帯状の隆起部分があります。
■図鑑TOPへ戻る