■Xeromphalina campanella (ヒメカバイロタケ)

■ 2017年09月30日 撮影

一年の内でも発生する期間が長く、生える場所も特定しやすいので初心者でも簡単に会えるでしょう。 夏にマツの朽木を見付けたら、嫌でも目にすることになるであろう「姫樺色茸」です。 「樺色」の名前からも分かるように、鮮やかな色合いで楽しませてくれます。 とにかく群れたがる種であり、加えて色も派手なので発生していれば絶対に見落としません。 ちなみに種小名の「campanella」はイタリア語の「(小さな)」と言う意味です。

ちなみに樺色はディスプレイ的には「■ #cd5e3c」と表示されます。 まぁ確かに小さな樺色のキノコと言う意味では合ってますね。 外見が似た種に柄が偏心性のヒメカバイロタケモドキが存在しますが、コチラは傘が偏心生です。


■ 2017年09月30日 撮影

傘は目が覚めるようなオレンジ色で、湿っている時には周辺に条線が出現します。 傘中央部は凹みますが、これはモドキと共通する特徴なので流し見程度に。 幼菌時は傘が丸みを帯びており、これを鐘に例えているのでしょうか?


■ 2017年09月30日 撮影

ひだは黄色でやや疎。ひだ同士が互いに連絡することもあります。 柄はやや硬く褐色で上部だけは黄色。ひだが柄に大きく垂生するのが特徴です。 また本種の傘は中心生なので、この点でモドキとは区別できます。

量は採れそうですが残念ながら食用価値は無しです。毒は無いみたいですけど。 まぁマツの分解菌としてかなり頑張ってくれているので愛でるだけの奴です。 一般的な種でここまで群れてくれる種は少なく、被写体としてはかなり優秀ですよ。

■ 2009年11月02日 撮影

キノコ趣味を始めた最初期から見ているのですが、見慣れすぎて撮影が疎かになってますね。 旧TOP写真はコレでしたが、この時は裏を撮影していなかったので差し替えました。

■ 2006年09月15日 撮影

キノコ探しを初めて数日で撮影した最古の写真。何と裏側だけ撮ってました。 ひだとひだの間に存在する非常に細かい連絡脈が複雑な構造を生み出しています。

■ 2007年09月08日 撮影

うおおおおおおー!見た瞬間、2秒ほど思考が止まりました。 これが俗に言う「フリーズ」ですね。元々群生を作る種ではありますが、これはちょっと凄くない? ちなみにこれは相当腐植が進んだマツの枯木。風で折れたようです。 本種は針葉樹の腐植の進んだ朽木に生えるキノコなので、古いマツ林を探してみましょう。

■ 2007年10月08日 撮影

薄暗い森の中、かなり腐食が進んでいているので分かりませんがスギかな? 本種は針葉樹の朽木に生えるキノコ。一応スギは針葉樹なのでアリですよね? こう言う重なり合って無数に生えるキノコは見栄えが良い良い。

■ 2007年10月08日 撮影

コチラは樹皮を見ると分かるように、マツの切り株に生えてた群生です。 と言うか裏側を写すのは久し振りですね。初めて発見した時以来でした。 ひだが垂生する様子や、柄の下方が濃色な様子が良く分かります。 この個体は比較的新しい丸太に生えていたので苔が生えていませんでした。

■ 2007年10月15日 撮影

倒れて切断面が下を向いているマツの切り株に生えていました。 地面の方に向いた断面に生えているため、こんな角度になりました。 水平な面から生えるより角度の付いた面から発生する方が良いかも知れません。

■ 2008年04月25日 撮影

このキノコも比較的見られる期間が長い種の一つ。お得感がありますよね。 発生期間は「夏〜秋」とされていますが、早春でも発生を確認できました。 それこそ針葉樹の朽木さえあればそこに現れる、そんなポピュラーな種。 キノコが少ない上に派手な種も出ないこの時期では実にありがたい心の栄養剤です。


■ 2008年04月25日 撮影

まだ傘の開き切っていない幼菌群を拡大してみました。良い色してますね〜。 一つ一つは小型でもここまで自己主張するキノコも少なかろうて。

■ 2008年09月07日 撮影

立ち枯れた比較的新しいマツにこれでもかと言うくらいの大群生を作ってました。 木葉で隠れてしまっていますが、頂上付近までほぼ全面に発生しています。 食えるかどうかが問題じゃない!大切なのは、いかに目の保養になるかなんだ! ちゅうかでかい。普段見てる個体の3倍はありますね。栄養が豊富なのかな?

■ 2010年06月27日 撮影

この時期に林道を歩くとマツの朽木には間違い無くと言って良いほどコイツらが居ます。 春はアクニオイタケの独壇場でしたが、入れ替わるように本種が出て来ます。


■ 2010年06月27日 撮影

やっぱり良いですねぇ。小さくてもこれだけ群生すれば見栄えが良いのは当然。 見る度に個々の形状や色合い、発生状況が違うので、探す楽しみは大きいです。 傘の中央が凹むので真上から見ると無数の目玉に見られてるような感じ・・・。

■ 2010年09月18日 撮影

大量のマツの材が切り倒されたこの場所は毎年本種の大量発生場所なのです。 その本種すら発生が少ないようでは絶望するのも分かって頂けるのでは・・・? 辛うじて小群生に遭遇。ひだが柄に垂生し、互いに連絡するのが分かります。

■ 2011年07月31日 撮影

雨の少なさのせいでしょうか、最近あまり本種の大群生にあまり出会えてない気がします。 本種は小型の上に樹上生なので、雨が少ないと乾燥して全然出てくれません。 ここは横から水が滲みているので、常に材が湿っており安定して出てくれます。

■ 2012年06月30日 撮影

道からでも即分かった大群生。これかなり古いマツの切り株なんですけどね・・・。


■ 2012年06月30日 撮影

この時期はマツの朽木さえあればどこででも見れるってレベル。 なのに毎度撮影してしまうのはやはりこの大群生っぷりが映えるからなんですよね。 実際にはかなり小型のキノコなんですが、色合いと数の暴力は貫禄あります。

■ 2012年06月30日 撮影

2008年09月07日に見上げるように撮影したマツの立ち枯れです。だいぶ腐朽が進んでます。 毎年必ずこの木には多数の傘が並び、撮影もしやすいので格好の被写体ですね。

■ 2012年09月02日 撮影

やっぱ本種は下から撮るのが一番映えますね。良い写真が毎度撮れます。 掲載枚数が多くなるって分かってても良い写真になっちゃうから贅沢な悩みですよ。

■ 2012年09月21日 撮影

また2008年9月7日に撮影したのと同じマツの立ち枯れ、毎年本種が安定して群れてくれます。 ただどんどん材の腐朽が進み、そろそろ倒れてもおかしくない状態。 どこでも見れるキノコなのでこのフィールドが死んでも代わりはいるもの。 ただ綺麗に生える場所だったので、もう少し頑張って欲しいってのが本音かな?

■ 2013年11月16日 撮影

また同じ木です。2008年から毎年、決まって良い感じに群生してくれます。

■ 2014年07月12日 撮影

未舗装の林道をひた走っていて急ブレーキ踏みました。久々の大規模群生! やはり本種最大の魅力は何と言ってもこの膨大な数の子実体でしょうねぇ。 やっぱりマツの立ち枯れが大好物なようで他の場所でも発生状況は同じ感じです。

■ 2020年09月13日 撮影

このマツの立ち枯れ、かなりの巨木だったようです。 幹がしっかりしており、樹皮は朽ちて剥がれていますが、立派な樹だった名残は感じられます。 暗色に朽ちているためか明るい色の本種が際立ちます。 もう少し近付いて撮りたかったんですが、手前が急斜面なので諦めました。

■ 2021年06月26日 撮影

地元ではマツの朽木の腐朽が終わった感じがありまして、本種の発生が減った気がします。 今まで出ていた倒木が粉微塵になってるので、役目を終えつつあるのかも知れません。 久し振りに見たのは小さな株立ち。マツ枯れの最後に本種を待つものは果たして。
■図鑑TOPへ戻る