■Xerula sinopudens (コブリビロードツエタケ)

■ 2019年06月16日 撮影

毎年訪れる地元の里山にて発見。最初はビロードツエタケだと思っていました。 しかし柄の細さが妙に気になり、掲載段階で調べ直し、別種であると気付きました。 夏から秋にかけて地中の埋れ木から発生する「小振ビロード杖茸」です。 古い書籍では本種が無印ビロードツエタケとして掲載されていることが多いです。

以前は無印のビロードツエタケと混同されていましたが、別種です。 詳細は胞子観察等が必須ですが、基本的には全体的に華奢である点が特徴です。 和名的には紛らわしいですが、小さいと言うより大きくても細いと言う感じ。


■ 2019年06月16日 撮影

傘は褐色ですが成長段階や個体差でかなり濃淡の幅があります。 また成長すると傘中央部が淡色になることが多いようです。 ツエタケの仲間らしく表面に放射状のしわも出来ますが、あまり顕著ではありません。


■ 2019年06月16日 撮影

また傘表面は微毛に覆われビロード状になっているのが和名の由来です。 ただ個人的にはビロード状と言うほどではない気もします。 意外と毛の間隔が結構開いているのでビロードのような密さは感じないんですよね。


■ 2019年06月16日 撮影

地下部は地中に潜るため引き抜くのは不可能。なので地面に伏せての撮影です。 ひだは白色で疎。柄はオレンジ色で上部ほど色が淡くなります。 そして柄の表面はコレこそ見事なビロード状で、コチラは名に恥じないビロード加減です。 高さのワリに柄が細く傘が小さいこの感じも本種らしいと言ったトコロか。

ビロードツエタケは昔の図鑑では食用となっていたりもしましたが、一応食毒不明としておきます。 認識が変わってから日も浅いですし、不明種と同じ扱いが一番良いかと思いまして。

■ 2012年09月21日 撮影

斜面を降っている最中に明らかに不自然な物が斜面から飛び出しているのに気付く。 近付いてみると高さ10cmの立派なビロードツエタケ! ・・・と思ったんですが、どう考えても大きさのワリに傘が小さく柄が細い。 この時は個体差かな?と思っていましたが、これがコブリだったみたいですね。


■ 2012年09月21日 撮影

傘は暗褐色でやや丸みを帯び、表面はやはり微毛状です。 この傘と柄のバランスがコブリなのですね。覚えておかねば。 幼菌の頃は毛の密度が高いので傘もビロード感ありますね。
■図鑑TOPへ戻る