■Xylaria carpophila (ブナノホソツクシタケ)

■ 2017年06月26日 撮影

ブナ林帯でブナノシロヒナノチャワンタケを探していた時が初発見でした。
その段階ではまだ幼菌でしたが、しばらくして再訪すると様子が一変!
ブナの殻斗(ドングリの帽子部分にあたる)に発生する「橅細土筆茸」。
秋になると成熟してまた様子が変わります。ブナ林では普通のキノコ。

ホオノキの果体に発生するホソツクシタケに近縁でサイズ以外はソックリ。
本種は無印ホソツクシと比べると目に入れても痛くないような小型種です。
ブナの殻斗の大きさをご存じの方は目測でも如何に小さいが分かるかと。


■ 2017年06月26日 撮影

子実体は枝分かれすることも時たま有るが基本は一本で先端部が鋭く尖る。
先端の成長点付近はやや黄色を帯びた白色で、そこより下は黒色になる。
ただ若い時は表面に分生子を形成するため白い粉を噴いたようになる。

極めて小型の種であり、それでいて肉質が強靭なので当然ですが食不適
本種はキノコと言うよりはブナの実の帽子の一部くらいに思っときましょう。

■ 2017年06月26日 撮影

本種を探すのは簡単。ほどよい時期にブナ林へ行き、地面に伏せライト点灯。
フラッシュライトを地面にカスるよう当てると、そこには白い針がビッシリ!
この時期の本種は分生子に覆われていて白いため尋常じゃなく目立ちます。

■ 2017年06月26日 撮影

何か殻斗の配置と生え方が気に入った一枚。でもちょっと物足りませんね。
本種は若い時期はアナモルフだけを形成して子嚢殻を形成しないんですよ。
なので夏が過ぎたらまた会いに行かねばなりません。良い子実体出ててくれ!

■ 2017年08月11日 撮影

一月半ほど時間が経ちました。もうそろ良いでしょう。て事で再訪問です。
着いてみるとあれだけ沢山有った目立つ白い物体は全く見当たりません。
その代わりに・・・居ました。これが本種の子嚢殻が出来た姿です。


■ 2017年08月11日 撮影

拡大してみました。子実体表面を覆っていた白い分生子は有りません。
そしてその表面にボコボコといぼ状に子嚢殻の膨らみが確認できます。
冬虫夏草などに雰囲気は似てますが、子嚢殻は内部に埋もれています。
ただ子実体自体に厚みが無く、このように不規則な膨らみになります。
■図鑑TOPへ戻る