■Xylaria cubensis (コブリマメザヤタケ)

■ 2018年05月03日 撮影

今まで何度か見ていたんですが、ずっと正体が分からなかったんですよね。 マメザヤタケに似てるけどやや小振り。和名もそのまんまの「小振豆莢茸」。 広葉樹材上に発生し、分生子型の子実体を同時に出すのが特徴です。

自分はてっきり「粉振」だと思ってたんですよね。理由は後述。

子実体は円柱形〜紡錘形で表面は黒褐色。表面に子嚢殻が並びます。 内部は白色で、先端部が淡い色合いをしている事が多いみたいですね。 この子実体はまだ未熟であり、子嚢殻はまだ形成されていないご様子。 ただ本種の場合はこの姿よりももう一つの姿の方が有名でしょうけど。


■ 2018年05月03日 撮影

反対側から撮影。この奇妙なもさもさは本種の分生子型の子実体です。 無性世代を作る子嚢菌類は冬虫夏草に多いですが、本属菌にも見られます。 片方しか見れない事が多く、同時に2タイプ見れるのはややレアケースです。 衝撃を与えると肌色の粉が舞い散るので、最初は「粉振」だと思ってました。

かなり小型のキノコであり、肉質も硬めなので無印同様食不適です。

■ 2015年06月20日 撮影

神社の参道の脇に退けられた材に綺麗なコブリのアナモルフを発見しました。 以前見た物よりも新鮮で、より本種らしい形状が見る事ができ嬉しかったです。

■ 2015年06月14日 撮影

すぐ近くに有った別の子実体です。左側に棍棒みたいなのが生えていますね。 コブリは無印とは違い、先端部が淡いオリーブ褐色をしているのを良く見ます。 その更に先はほぼ白に近くなっており、成長度合いによる変化のようです。

■ 2018年05月03日 撮影

美しい写真が撮れたのでTOP写真を更新。その同じ材の別の部位です。 本種はアナモルフのみが発生している場面に良く出くわす気がします。
■図鑑TOPへ戻る