■Xylaria hypoxylon (クロサイワイタケ)

■ 2017年04月30日 撮影

長らく正体が分からず、撮影はしていましたが掲載はしていませんでした。
広葉樹朽木周辺に毎年決まって発生する「黒さいわい茸」です。漢字不明。
古くからの「采配」が変化して「サイワイ」になったと言う説が有力か?
科名の基準となっている種であり、代表的な同科はあのマメザヤタケです。

本種はこの和名より別名のカノツノタケの方が知名度が高いですね。
図鑑などでもコチラを採用していたりして正直よく分かりません・・・。


■ 2017年04月30日 撮影

苔生した朽木の周辺に菌輪を描くかのように大発生。毎年決まってココです。
ただ別に菌輪を描いているワケではなく、単に腐朽材の位置が理由かと。
また成長が極端に遅く、ほぼ年中形状は変えずに残っている気がします。


■ 2017年04月30日 撮影

素直な子実体を拡大してみました。基本的にはこのような細長い棒状です。
ただ先端部や途中で複数分岐したり、帯化したような子実体も見られます。
これがシカの角に似ているのが別名の由来のようですね。確かに似てます。
また「采配」は先端部で枝分かれした際に軍配のように平たくなるため?
全体的に黒色で成長が続いている先端部は黄白色になっています。
真っ白な分生子に覆われている事が多いですが、子嚢殻も形成するようです。

まぁ見た目通り食不適です。属名が「木質の」って意味な時点でお察し。
■図鑑TOPへ戻る