★Xylaria polymorpha (マメザヤタケ)

■ 2016年11月19日 撮影

海外では「死者の指」と言う非常に厨二病爆発の異名を持っています。 初見じゃないのですが、ここまで巨大な個体は初めて!和名「豆莢茸」です。 各種材上やその周囲の地上に群生する真っ黒なキノコです。 とてもユニークな子実体を形成するので、キノコ好きには人気があります。 ちなみに「dead man's fingers」は本種以外にも植物や海藻にも存在します。

子実体は全体的に黒色で硬く、成長段階で変形しやすく形状に富みます。 表面のイボイボは外皮層に埋没した子嚢殻の飛び出した先端部です。 ここから幼菌時は白色の分生子、成熟すると黒色の有性胞子を噴出します。 本種の周囲には胞子が降り積もり、真っ黒になっている事がしばしば。


■ 2016年11月19日 撮影

ちなみにこのフィールドのマメザヤは不思議と異様に大きい気がします。 この場所を観察地としている青fungi氏も同様に大型の子実体を確認済み。 手の大きさと比べてみてもその大きさが分かるかと。迫力ありますねぇ。 死者の指が生きた人間の指より立派ってのも何かのギャグなのかな?

名前的にはビールのツマミになりそうですが、硬質で当然食不適です。 仮に軟らかかったとしてもロクな味はしないでしょうね。食べるべきではない!

■ 2013年09月21日 撮影

3年前の同じ場所です。未だにこのサイズを超える子実体には出会えてません。


■ 2013年09月21日 撮影

本種が面白いのは外見的な黒さに反して内部が白色と言うことですね。 また外皮周辺に見える黒い点は有性胞子を形成し黒くなった子嚢殻です。 この個体は内部に「ス」が入ってますが、本来はもっと小型で詰まってます。 大型のオオミノマメザヤタケなる種もあるそうですが、情報不足ですね。

■ 2014年10月11日 撮影

地元でも発見。と言うか本種自体は基本ありふれたどこでも見れる種ですし。 しかしやはり関西方面で見るようなあの大きさではなく普通サイズですね。

■ 2015年07月20日 撮影

やたら小さいので一瞬コブリマメザヤタケかと思いましたが無印でしたね。 それにしても種小名が「色々な型の」の名に恥じぬバラバラな形状です。 木の一部と化しているようで、粘菌の子実体が表面に出来ている箇所も。

■ 2015年08月09日 撮影

林道脇に捨てられたブナの腐朽が進んだ倒木に死者の指が出まくっていました。 最近ブナ林が有ると知った場所で、その道中にもブナ帯特有のキノコが多数。 ちなみに冬虫夏草が無いか探していたので、本種はある意味ハズレでしたが。

■ 2015年08月09日 撮影

大量の子実体が出ていましたが、種小名通り形がバラバラで迷いましたね。 その中でも特に綺麗な子実体がありましたので被写体として選びました。


■ 2015年08月09日 撮影

数が有ったので一株カッターナイフで切断してみました。木質で硬いですね。 見ての通り内部は白色。表面直下に見える黒い粒が本種の子嚢殻です。 切断時に子嚢殻を切ってしまったので黒い胞子が断面に付着していますね。 この胞子は大量に噴出するため、場所によっては材の上に黒く積もります。

■ 2019年10月20日 撮影

久々に訪れたクソデカマメザヤのフィールドですが、まだ居るんですねコイツ。 最初に見た時から6年経ってるんですが、未だに安定して出続けています。 沢の最終地点なので上から好みの材が毎年流れてくるんでしょうね。


■ 2019年10月20日 撮影

相変わらずでっけぇなぁ!て言うか太いなぁ! 沢に漬かった材から出ているからか常時生育に適した環境なんでしょうね。

■ 2023年10月14日 撮影

またも久々に訪れたクソデカマメザヤ・・・くどいか。またいつもの場所です。 材が消失したり材割り被害が酷くて発生する材自体が激減していたのですが、 探してみるとまだ居ました!そして相変わらずデカい! このフィールドは個人的にスペシャルだと思っているので、これ以上荒れないで欲しいものです。
■図鑑TOPへ戻る