■Amanita sp. (テングタケ属 No.004)

■ 2013年09月23日 撮影

オオニテングタケが大発生する地元のフィールドを訪れた時に出会った謎のキノコ。 テングタケ属菌だなってのは一発で分かったんですが、どうしても違和感が拭えませんでした。 夏にカシ林に発生します。傘の色や質感、外皮膜の残り方にかなり特徴があります。 近縁だろうなって種は思い当たるんですが、どうしても同種とは思えず不明種として掲載します。

発見した時は成長不良のコテングタケモドキだと思いました。てか近縁だろうなとは思います。 しかし何度見ても特徴が一致せず、他に似た種も思い当たりませんでした。 ネット上でもコレに似た種を見たこともないので、WANTEDとして載せておきます。


■ 2013年09月23日 撮影

まず最初に感じたのは小さいと言うこと。小型〜中型のテングタケって感じです。 傘は灰色繊維状。コテングタケモドキに良く似ています。 しかし灰褐色と言うよりは灰色で、表皮も強い繊維状で楕円形の斑点模様も存在しません。 そして何よりも興味深いのはつぼの名残である外被膜の破片がパッチ状に貼り付くことです。 コテングタケモドキは大きな破片が乗っているか、何も乗っていないかくらいですので、これは凄まじい違和感でした。


■ 2013年09月23日 撮影

裏返してみました。ひだもつばもつぼも白色でこれと言って特徴はありません。 ただ不思議なのは、あれだけ大きな外被膜の名残が残るワリにつぼが浅いこと。 この少しだけ縁が残るつぼの感じはテングタケとかに似た雰囲気です。

正体不明ですが恐らくコテングタケモドキに近い種と思われますので、まぁまず有毒でしょう。 2013年以降何度訪れても出会えないので、今になってちゃんと調べたいなと思ってます。

■ 2013年09月23日 撮影

1株だけ見た時はちょっとヒネたコテングタケモドキだと思っていました。 しかしこの群生を見て考えを改めざるを得ませんでした。 この小ささと外皮膜の名残がここまで安定していると個体差とは思えませんでした。
■図鑑TOPへ戻る