■Boletus sp. (ヤマドリタケ属 No.001)

■ 2020年08月01日 撮影

真夏のウラジロモミ林にて念願の再会! 実は数日前にらじかる氏が発見報告をtwitterに投稿されており、急ぎ現地に向かいました。 実は10年以上再会を願っていた謎のイグチだったのです。 そして想像していた同じ場所で念願の再会を果たしました。 毎年のように訪れていたハズなんですけどねぇ。自然と言うのは読めないものです。

牛研氏にHortiboletus属菌の可能性大と教えて頂きました。 Boletus属から別れた新たな属であり、「庭園のイグチ」と言う意味です。 それに反してウラジロモミと共生関係にある種のようなのです。 亜高山帯の庭園とは一体・・・。 現在はまだヤマドリタケ属菌として掲載しておくことにします。


■ 2020年08月01日 撮影

傘表面は暗赤色で粘性はなく微細なビロード状。 乾燥すると極めて細かな亀甲状にヒビ割れるようです。 また成長度合いによってか中心付近が白く粉を吹いたようになることがあります。 個人的には傘表皮の縁部がキッチリ管孔と別れているのもポイントじゃないかな、と。


■ 2020年08月01日 撮影

柄もかなり特徴的で、色は上部は薄くて下方ほど暗色になる暗赤色。 基部はかなり黒っぽくなりますね。 また明確な網目は見えない代わりに表面に暗色の細点が散りばめられています。 ちなみに本種には強烈な青変性があります。

イグチ科にも毒菌が多く見付かっているので、赤字で食毒不明としておきます。 特に赤系のBoletusに毒菌が多いので、見付けても食べないほうが良いでしょう。 ホントに何なんでしょう?これだけ目立つならそれっぽいのが載ってても良いのですが。

■ 2009年07月24日 撮影

初発見は10年以上前。同じ場所でした。と言うかここでしか見てません。 コレだけ特徴的なのですぐに名前が分かるだろう、と思っていましたが大間違いでした。 どれだけ図鑑を見てもこれだ!と言う種が見当たらず、結局不明種扱いに。 他の地域でも同様の植生の場所で見付かっているらしいので、探せばあるんでしょうけど。 この時はあまり珍しいものだと思っていなかったので撮影もしっかりやってませんでした。 今思うとちょっと勿体無いことしたかな?


■ 2009年07月24日 撮影

この子実体は傘表面が白い粉を吹いたようになっておらず、恐らくベストコンディションなのでしょう。 ちょっと手前が傷付いているのが玉に瑕ですけど。


■ 2009年07月24日 撮影

過去の自分を褒めたいのは、この時にしっかりと管孔と柄を撮影していたことですね。 柄の表面の特徴的な細点と、カラーリングが良く分かりますね。 柄は上部ほど色が淡く、特に基部は赤黒く見えるほど色が濃いです。 細点とは別に網目模様っぽい濃淡もありますが、明確な網目にはならないようです。

■ 2009年07月24日 撮影

幼菌も近くに生えてました。何なんだ鮮やかな赤色は・・・。

■ 2009年08月16日 撮影

また発見しました。やや色褪せていますが、同種で間違い無いようです。 今回は前回見た個体より成長が進み、傘の表皮の縁が剥がれています。 傘の色もやや退色しているかな?


■ 2009年08月16日 撮影

肉全体に青変性がありますが、特に管孔は極めて強い青変性を持ち、一瞬で変色します。 何とかもう一度出会いたくはあるのですが、一体どこに行ってしまったのでしょうか。 今度出会ったらもっと舐め回すように観察するんですが。

■ 2020年08月01日 撮影

実に11年振りに念願の再会を果たした本種、もう少しで干支が1周するトコロでした。 傘や柄の質感などから海外で見られる「H. rubellus」に近い種なのではないかとのこと。 個人的にはこの傘の表面が白っぽくなるのが重要な特徴なのかなと思ったり。
■図鑑TOPへ戻る