■Boletus sp. (ヤマドリタケ属 No.010)

■ 2019年08月11日 撮影

大台ヶ原を歩いていて見慣れないイグチを発見しました。 今まで何度かこのフィールドでは未記載と思しきイグチに出会っていますが、まだ出会うか。 ブナとモミの混合林に発生する大型種です。 独特な色合いの持ち主ですが、未記載種と思われます。

牛研氏から情報を頂きました。アシベニイグチに近縁であると考えられます。 しかし場所が場所だけに採取することができず、詳細を調べることができません。 研究目的であれば申請を出せそうですが、アマチュア一個人では叶わぬ夢ですな。


■ 2019年08月11日 撮影

何年も前に鮮やかな赤色の傘を持つ不明種に出会っていますが、これは明らかに別種ですね。 傘表皮はやや薄暗い杏色で粘性はなく、周辺部は非常に細かくヒビ割れて鱗片のようになります。 ヒビ割れていない傘の中央部はなめらかな質感です。

アシベニイグチに近縁ならば有毒種の可能性が高いので赤字で食毒不明としましょう。 かなりどっしりした子実体なので、可食であれば食いでがありそうなんですけどね。 まぁ場所が場所だけに採取すらできないんですけど。

■ 2019年08月11日 撮影

別の子実体です。柄は傘と同色で明確な網目はなし。細点に覆われています。 管孔は黄色で孔口も同色。斜面が好きなようで、平らな地面には不思議と出ません。 非常に落ち着いた色合いで見ていてホッとするイグチですね。

■ 2019年08月11日 撮影

観察しやすい子実体を発見!自然と傷付き変色していました。


■ 2019年08月11日 撮影

傘はサーモンピンクを暗くしたような色合いで、傘中央部はややツヤがあります。 これは傘表皮が細かくヒビ割れていないためですね。


■ 2019年08月11日 撮影

引き抜ことができないので、この角度からが限界です。 非常に強い青変性がありますが、時間経過とともに黒色になってくるようです。 確かに傘の傷も黒くなってますね。柄の質感も分かりやすいです。 注目すべきは柄の基部を白色菌糸が覆っている点ですかね? これ亜高山帯の大型イグチに良く見られる特徴ですよね。
■図鑑TOPへ戻る