■Clavulina sp. (カレエダタケ属 No.001)

■ 2018年10月14日 撮影

地元観察会で訪れた自然公園の遊歩道脇に群生していた見慣れないホウキタケに似たキノコ。 どこかで見たと思ったら「ハイイロカレエダタケ」として「東北きのこ図鑑」に載ってたような気が。 しかし帰宅後に記述とにらめっこしたのですが、どうにも特徴が一致しないんですよね。 メイン観察会終了後のオマケ探索で発見したのでじっくり撮影しなかったのはちょっと心残り。

ネットでハイイロカレエダタケを検索すると本種が多くヒットします。 しかし子実体の形状から別種と見て間違いないと思われます。 なので注意喚起じゃないですが、投げかけるつもりで不明種としての掲載に踏み切りました。


■ 2018年10月14日 撮影

子実体はホウキタケ型で全体的に灰紫褐色で全体的にグレーっぽいのが特徴。 カレエダタケに比べると細かな分岐は少なくホウキタケ属に近い外見をしています。 本来のハイイロカレエダタケに比べると紫色が強く出ているようですね。


■ 2018年10月14日 撮影

ハイイロカレエダタケとの決定的な違いは先端部です。 本種の先端部は鋭く尖り褐変しますが、本来ハイイロカレエダタケの先端は鈍頭でうねるハズ。 この形状の違いは成長段階のものではなく、明らかに種として別です。 実際にネットでも近縁種として掲載してる方が居られます。すぐ気付けなかったのが悔しい。

不明種ですので食毒不明としておきます。 ホウキタケっぽい外見ではありますが子実体は小さく、仮に無毒でも食感も悪そうです。

■ 2018年10月14日 撮影

すぐ近くにあった小型の子実体です。褐色の柄のようなものが基部に存在し、そこから細かく分岐が始まっています。 全体像を眺めた感じ、やはりハイイロカレエダタケとは別種として良さそうですね。
■図鑑TOPへ戻る