■Coccomyces sp. (コッコミケス属 No.001)

■ 2021年01月02日 撮影

青fungi氏とのプチ地下生菌オフにて発見した落葉上の小さな子嚢菌類。 メインの激レア地下生菌の影に隠れてしまいましたが、発見時から気になっていたキノコです。 最初は発生している葉の樹種が分かりませんでしたが、twitterにてヤブツバキと教えて頂きました。 発生時期はほぼ年中かな?あまり見慣れない外見と属名の不明種です。 何かニワトリの鳴き声みたいな属名ですが、「cocco-」は「粒状の」の意味で実に納得です。

発生自体は比較的普通であり、ヤブツバキの樹下で良く見つかる種のようです。 不明種ではありますが、関西で見られるツバキ生のものは「C. nipponicum」として良さそうです。 ですが類似種が多く、複数種存在する可能性も高いので、現状は「sp.」扱いとします。


■ 2021年01月02日 撮影

色素が抜けたヤブツバキの葉上に見える小さなチャワンタケが本種。黒い小判型のものはまた別のキノコです。 は本種の菌が侵入したエリアは色が淡くなり、その境界が黒褐色の線となって区分けされるのが面白いです。 まるで地図で見た国境のような感じでとてもおもしろいです。


■ 2021年01月02日 撮影

子実体は中央がやや膨らんだ皿型。子実層はほぼ無色ですが、透明感があるので光が透けて灰色っぽく見えます。 幼菌時は黒色の皮膜に包まれた多角形の板状ですが、右上のように中央部から放射状に破れて子実層面が露出します。 破れた被膜はツチグリの外皮のように子嚢盤の周辺に残ります。


■ 2021年01月02日 撮影

顕微鏡で低倍率撮影してたらコレがまた面白いんですよね。 断面はこのような感じで子嚢盤の外側に黒色の外皮があるのが良く分かります。


■ 2021年01月02日 撮影

黒い線に見えているのは子嚢盤の底にあたる部分であり、そこより下はです。 子座や柄のような構造はほとんど無いようで、いきなり子実層面になっているんですね。 本体は葉の内部と言うことなんでしょう。


■ 2021年01月02日 撮影

本種は子嚢より側糸が長く、側糸先端部が肥大するとともにゼラチン質に覆われ互いにくっ付き合うのが特徴。 こうして見ると側糸より子嚢が30〜40μm近く奥まっているのが分かります。 マクロレンズで見た時に妙に透明感があるのはこのためかな?


■ 2021年01月02日 撮影

子嚢と側糸を見やすくしてみました。これで側糸は隔壁あり基部で分岐することが分かりました。 一見すると子嚢の中に胞子が無いように見えますが・・・?


■ 2021年01月02日 撮影

胞子が無いように見えたのは子嚢胞子が糸状だったからですね。 縦長に子嚢に詰まっているので見慣れた粒状に見えなかったようです。 最初はただの糸状だと思ってたんですが、油浸対物レンズで見ると面白い特徴が見えて来ます。


■ 2021年01月02日 撮影

写真のものは短めですが、特徴が見やすかったので採用。平均すると長さ90μm前後のものが多いです。 糸状の子嚢胞子は隔壁は無し。一方の端は丸みがありますが、もう一方の端は尖ります。 また丸みのある端にはキャップのような構造があり、輪郭がボヤけたように見えます。


■ 2021年01月02日 撮影

メルツァー試薬での染色を試してみましたが、青色に染まる部分は確認できず非アミロイドでした。 でも染色したことで側糸の先端の形状がメチャクチャ見やすくなりました。 メルツァー試薬は呈色反応もですが、構造を見る際にも大いに役立ってくれます。

極めて小型の種であり、不明種の時点で食毒不明ではあるのですが確実に食用価値無しです。 目盛りを見れば分かりますが直径が1mmほどしか無いので、食べても食べたと認識できない可能性が高いです。


■ 2021年01月02日 撮影

ちなみに「国境」で住み分けしているのは本種同士だけではなく、麦チョコみたいな別種も参戦しています。 これは「Lophodermium jiangnanense」と言う子嚢菌類で、本種同様ツバキの葉に特化した種なのだそうです。 小さな葉の中で陣取り合戦しているのを見ると生命の力強さを感じざるを得ません。

■ 2022年08月06日 撮影

冬虫夏草やレア菌がバンバン出た優秀なフィールド。 目の前に立派なシャクトリムシハリセンボンがアッピルしていましたが、目に入ったら撮っちゃいますよね。 ちなみに本種は多角形のほう。全体像は同居人のページに掲載しました。やっぱツバキですね。
■図鑑TOPへ戻る