■Conoideocrella sp. (コノイデオクレラ属 No.001)

■ 2017年07月22日 撮影

岡山遠征で冬虫夏草を見付けて撮影した後、斜面を居りていて違和感が。
目の前を横切ったササの葉裏に妙な物体が付着しているのが見えました。
カメラを仕舞った後に再度見に行ってルーペで観察し、冬虫夏草と判明。
図鑑でTorrubiella属とされているものと同種か、その類似種と思われる。
実際にはハダニベニイロツブタケと同属で、胞子の形状が全く異なる。

海外で見られるC. krungchingensisに近いとのウワサも・・・?


■ 2017年07月22日 撮影

上の写真では何が何だか分かりませんが、拡大すれば一目瞭然ですね。
やや緑色を帯びたような黄土色の菌糸に覆われたのは宿主のカイガラムシ。
そしてその塊の周囲を取り囲むように橙色の子嚢殻が形成されています。
周囲がほんのり白くなっているのも、本種の菌糸が広がっているためです。


■ 2017年07月22日 撮影

手頃な葉を採取し、帰宅後に黒バック撮影してみました。掃除は不要ですね。
汁を吸うのに適した位置に宿主が居たため、綺麗に葉脈上に発生しています。


■ 2017年07月22日 撮影

拡大してみるとこんな感じ。鮮やかなオレンジ色が非常に美しいです。


■ 2017年07月22日 撮影

子嚢殻は先端付近は透明感が有りますが、中程より下は菌糸に覆われます。
宿主の直上には子嚢殻は少なく、まるでストーンヘンジのような並び方です。


■ 2017年07月22日 撮影

この角度から見ると本種がTorrubiellaではなくConoideocrellaだと納得です。
特徴的な先細りの子嚢殻は本属菌である最大の肉眼的特徴だと思います。
子嚢殻が形成される位置も合わせて考えれば間違いなくコノイデオクレラ。


■ 2017年07月22日 撮影

ちなみに宿主はコチラのカイガラムシ。正体不明です。


■ 2017年07月22日 撮影

Conoideocrella属菌であるトドメはこの特徴的な胞子を顕微鏡で見れた事。
長い糸状の子嚢胞子で、内部に複数の油球?と思しき粒が見えています。
この特徴は同属菌のハダニベニイロツブタケやC.tenuisにも見られます。
また撮影時は気付きませんでしたが、子嚢胞子途中から枝が出てますね。
C. krungchingensisはこのような先端に分生子を形成する性質が有ります。
ただこれだけでは判断できませんので、ここは一旦不明種扱いとして掲載。

目に入れても痛くないような大きさですし、流石に食用価値無しです。
と言うかどこ食うのって感じですけどね。ふりかけくらいにはなるか?
でも一応まだ不明種ですし、興味本位での摂取は避けるべきでしょね。

■ 2017年07月30日 撮影

どろんこさんとの伊豆半島オフにてまたしても遭遇。前回は岡山でしたね。
地元でも発見していますし、高湿度環境のササには結構居るモノなのかな?


■ 2017年07月30日 撮影

拡大してみるとまだ子嚢殻が未熟。標高が高いのが影響しているかも?
やはり子嚢殻と比べて宿主を覆う菌糸はやや緑色っぽく見えますね。
■図鑑TOPへ戻る