■Elaphomyces sp. (ツチダンゴ属 No.002)

■ 2018年04月30日 撮影

ゴールデンウィークに開催されたK.Y氏主催の地下生菌オフにて出会いました。 初発見は同年新春の静岡県地下生菌観察会でO先生がコジイの樹下で見付けたもの? ただ胞子観察が不十分だったこともあり、不完全なデータのため非掲載です。 今回もその時と同じくコジイの樹下であり、胞子観察でも同種の可能性はアリ。 ただ臭気の違いは実感しており、普通に別種かもですけど。

外皮の色も質感も、胞子も何もかもが見慣れたツチダンゴとは別物。 総合的に見て「E. anthracinus」あるいはその近縁種と思われます。 ただ現状はあくまでも未同定種を意味する「aff.」を付ける状態とのこと。


■ 2018年04月30日 撮影

子実体は整った球形で黒色。特徴的な表面のいぼは見当たりません。 と言うか色だけではなく質感も黒鉛を連想させる見た目なのも興味深いですね。 O先生が「真夜中に見付けたい」と仰っていたのも分かる地味さ。 古くなるとやや褐色気味になるようです。


■ 2018年04月30日 撮影

刃物で割ってみると外皮が硬すぎて不規則に割れてしまいました。 以前O先生も黒いツチダンゴの仲間は切るのが難しいと仰っていましたが、納得です。 外皮が黒鉛のように硬く脆く、刃物を入れようとすると切れる前に割れます。 そして何より驚いたのはその臭気。放置すると周囲にニオイがたちこめるほどです。 どんなニオイか表現が難しいですが、青臭いような薬品臭いような・・・?


■ 2018年04月30日 撮影

新顕微鏡での撮影でしたが、こりゃムリですね。光が透けないので撮影は大変でした。 直径は16〜18μmで、アミメツチダンゴよりわずかに小さい程度でしょうか。 そのくせその黒さのせいで光が透けず、ほとんど表面の構造が分かりません。 暗赤褐色で表面に針状突起を持っているのが本種の特徴のようです。 辛うじて透けた表面を見ると、細かな点が密集しているのが分かります。

当然ですが食不適です。漢方薬かよって臭気ですし。

■ 2018年04月30日 撮影

最初は目に入りませんでしたが、慣れてくると意外と気付くことができます。 不思議と石や根に寄り添うように出ているため、そんな場所を探します。

■ 2018年04月30日 撮影

意識すれば見えて来ますが、とにかく石や植物の実に似ているので大変です。

■ 2018年04月30日 撮影

実は切断した状態で私が便意を催し、一旦この場を離れることとなりました。 そして再度同じ場所に戻ってくると周囲を漂う不快臭に嫌でも気付きました。 地下生菌には臭いで野生動物を寄せ、胞子散布を手伝わせる種が有ります。 となると本種も何らかの昆虫や小動物をおびき寄せているのかも知れません。

■ 2019年05月04日 撮影

以前出会ったのとほぼ同じポイントで再会しました。 今回は数が出なかったですが、胞子観察用に採取することはできました。 にして本当に凄いニオイ・・・青臭いエチレン臭とでも表現すべきか? 地元の黒い胞子の種とはこの点で決定的に異なりますね。


■ 2019年05月04日 撮影

しっかしまぁ黒いですね。この倍率じゃ何も見えない。


■ 2019年05月04日 撮影

しかし今回の私は以前とは一味違いますよ。 今回は油浸対物レンズを使用できるようになっていますからね。 子嚢胞子は黄褐色であまり赤みはありません。 表面は微細なとげに覆われており、その外側が膜で覆われて平滑に見えます。 臭気のない黒色胞子の黒いツチダンゴと比べると少し色が濃いように見えます。

■ 2020年03月21日 撮影

ジムゲルデマンニア属の初見種やクロイボツチダンゴが見付かった大収穫の地下生菌オフ。 そこで見付けたいつもの黒いツチダンゴ。 実はこの場所でアマミカイキタンポタケが出たと事前に聞いていました。 なので宿主の肌色胞子の黒いツチダンゴだと思い込んでいました。 しかし何気無しにカッターで切ってみると胞子が黒い! と同時に嗅ぎ覚えのある臭気。あー!コイツだったのかぁー! しっかり撮影しておけば良かったと後悔するも後の祭り。


■ 2020年03月22日 撮影

悔しいので胞子とカケラを持ち帰って顕微鏡観察してみました。 胞子はサイズだけではなく、透けても黄色みが強い黒色の胞子、表面の微細なトゲ、 部屋中が臭うこの独特な青臭さと言い、以前出会ったものとピタリ一致しました。 以前見た地域とは随分離れているので、分布は広いのかも知れません。


■ 2020年03月22日 撮影

今回は未熟だったのか、子嚢らしきものも観察できました。 未熟な胞子は色が薄いため、表面構造が観察しやすくて助かります。
■図鑑TOPへ戻る