■Elaphomyces sp. (ツチダンゴ属 No.004)

■ 2018年05月26日 撮影

地元で肌色胞子の黒いツチダンゴを発見して浮かれていた帰り道。 似たような発生環境が有ったので探してみると・・・やはり同じようなツチダンゴが。 しかしピンセットで外皮を割ると胞子の色が違う!まさかの別種でした。 1つのフィールドで2種類の黒いツチダンゴが見られるなんて何と言う幸運。

発見段階では同じ黒色系の胞子を持つ「ツチダンゴ属 No.002」と同種だと考えていました。 しかし特有の臭気が存在せず、胞子も微妙に違うことから別種であると判断しました。


■ 2018年05月26日 撮影

子実体は大きくても1cm程度。表面はやや粗面で色は黒色〜暗小豆色と他の黒いツチダンゴ系統と同じ。 やや砂質の土壌の傾斜がある場所を好む傾向にあるようです。


■ 2018年05月26日 撮影

てっきり肌色胞子の黒いツチダンゴだと思っていたので胞子が黒いのを見てビックリ。 ただこの段階ではまだGWに見た種と同種だと思い込んでいました。


■ 2018年05月26日 撮影

帰宅後に顕微鏡観察してみましたが、真っ黒で何も見えません。 ただ気になったのが胞子の大きさです。直径はほぼほぼ20μmほどです。 これはNo.002の黒いツチダンゴと比べると明らかに一回り大きいです。 多少なら誤差も考えられますが、ここまで揃っていると流石に怪しいです。

またほとんど臭気が無いのも気になりました。 「No.002」は周囲に立ち込めるほどの強烈な臭気を発していたのですが、本種は念のためしばらく放置してもほぼ香りません。


■ 2018年05月26日 撮影

子嚢も確認できました。・・・ん?何か違和感が。


■ 2018年05月26日 撮影

違和感の正体は胞子の色でした。「No.002」の胞子は赤褐色ですが、本種は明らかに黄褐色です。 胞子の表面には微細な針状突起が存在しており、深度合成をするとこのように黒い細点となって写真に写ります。 周囲に漂っているのは破れた子嚢でしょうか?色も淡いので未成熟な胞子のようです。


■ 2018年05月26日 撮影

成熟した胞子を光量を増して無理やり透かし、油浸対物レンズで観察してみました。やはり赤みはあまり無いですね。 輪郭がトゲトゲしていないので、どうやら他の類似種と同様に最初は被膜に覆われているようです。 これらの特徴から本種は今まで見た種とはまた別として良いと判断しました。

極めて小型ですし、外皮はパサパサだわ内部は粉っぽいわで食えたものじゃないです。 と言うかツチダンゴの中でもこのタイプのものは一番向いてないかも・・・。

■ 2018年11月18日 撮影

秋の肌色胞子の黒いツチダンゴの発生を知り見に行ってみると、コイツもちゃんと出ていました。 しかも夏に見た子実体より状態が良いように見えます。


■ 2018年11月18日 撮影

拡大してみると表面に違和感を感じました。 何か質感が整っていると言うか、肌色胞子のものと比べると綺麗に見えます。 採取しようと思いましたが、この段階ではこの子実体と残骸しか見当たりません。 これで持って帰るのは流石に・・・。

■ 2018年11月18日 撮影

こんなん分かるか!って言いつつ見付けられてるんですけどね。 何ですかねこのステルス能力。この写真だけ見せられてキノコだなってすぐ分かるキノコ屋さんの割合教えて? 一応言っとくと中央に見える乾いた干しぶどうみたいなのが本種です。


■ 2018年11月18日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。この倍率では分からないのでもう少し。


■ 2018年11月18日 撮影

あぁ〜!これは確かにツチダンゴっぽいかも! 高倍率のマクロレンズで撮影してみると表面が微細な突起で覆われているのが分かります。 無印ツチダンゴやアミメツチダンゴなんかも軟質ではありますが構造は共通しているんですね。 肌色胞子の黒いツチダンゴと比べると全然違っていて驚きました。


■ 2018年11月18日 撮影

前回観察してて思いましたが成熟した胞子だと顕微鏡観察しづらいですね。 胞子が本当に黒くて透明感がないので、油浸対物レンズでも光がほとんど透けません。 未熟なものだと色が薄いので表面の構造が見えるんですが。

■ 2023年05月03日 撮影

しんや氏とのGWしんや冬虫夏草オフにてアマミカイキタンポタケを見に行く道中で久々に遭遇。 長らく観察していなかったなと思い出し、とりあえず採取することにしました。


■ 2023年05月03日 撮影

しかしまぁ相変わらず分かりづらいヤツですね。 地元では肌色胞子の黒いツチダンゴばかりなので本種の発生はここしか知りません。 なお黒色胞子の種は強烈な薬品臭を放つ「No.002」も見付けているのですが、 地元のこの種には強烈な臭気がありません。 成熟したものでもニオイは無いので、やはり別種で良さそうですね。


■ 2023年05月03日 撮影

久し振りにクリーニングしてみましたが、裏側にパリッと穴が開いちゃいました。 成熟し切っていたからかも知れませんが、ひょっとして外皮が薄いのかな?


■ 2023年05月03日 撮影

胞子も通常倍率で除いてみましたが、相変わらずのしげる色。 全然光を透過してくれません。最終兵器の電池交換で光量を上げて油浸対物レンズの出番です。


■ 2023年05月03日 撮影

※オンマウスで変化します

子嚢胞子を始めて深度合成してみました。今回は表面構造が結構分かりやすいかな? 表面は微細なトゲに覆われており、部分的に集束して細点状に見えます。 色も今回は少し赤っぽく見えたので、実際には「No.002」と大きくは変わらないのかも知れません。 となると違いは胞子が若干大きいことと、臭気が無いと言う2点かな?
■図鑑TOPへ戻る