■Elaphomyces sp. (ツチダンゴ属 No.005)

■ 2018年12月29日 撮影

年末の地下生菌オフにてアメジストの詐欺師氏が発見。その後自力でも発見に至りました。 所謂ツヅレシロツチダンゴ近縁種と呼ばれているものの1つです。 外見的には大きな特徴はないのですが、切断して断面を見ると他種とは異なる特徴を持ちます。 秋に広葉樹下に土に埋もれて発生し、真冬でも見られます。 にしても寒かった・・・雪の結晶が綺麗・・・。

灰青褐色の胞子を持つツチダンゴの一群です。 このグループは雰囲気こそ似ていますが、それぞれにちゃんとした特徴があるります。 胞子観察までしっかりやれば、見分けることは難しくないと思います。 特に本種は断面を見れば分かるレベルですし。 また本種はミヤマタンポタケ(関西型)とされる菌生冬虫夏草の特異的な宿主です。


■ 2018年12月29日 撮影

子実体は白色〜黄色の菌糸に覆われています。 無印のツヅレシロツチダンゴは真っ白なので、黄色みがかっている点で別種確定です。 どちらかと言うと同じく黄色い菌糸を纏う「ツチダンゴ属 No.001」とソックリ、と言うか見分けが付きません。


■ 2018年12月30日 撮影

帰宅後にクリーニングしたものを黒バック撮影してみました。大きくても1.5cmほどとかなり小型。 表面は白色〜黄色の菌糸に赤褐色の木の根が絡み付いています。


■ 2018年12月30日 撮影

切った瞬間に本種が「地下生菌識別図鑑」の「sp.4」に該当すると分かりました。 そう、外皮に灰青褐色の外層が無いのです白い外皮から直接菌糸になっているのが分かりますね。 これは他のツヅレシロツチダンゴ近縁種には見られない特徴です。 外見の酷似した「ツチダンゴ属 No.001」ともこの点においては明確に異なっています。


■ 2018年12月30日 撮影

胞子も灰青褐色。まとまっているのは子嚢に包まれていた名残り?


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢胞子は球形で直径は大きいものでも9μmと10μmに達するものはほぼ見られません。 本種は他の近縁種と比べて胞子のサイズが一回り小さい特徴があります。 でももう一つ個人的に気になった特徴があります。


■ 2018年12月30日 撮影

それは胞子表面を覆う棒状のとげが太いと言うことです。 ツヅレシロツチダンゴ近縁種は基本球形の胞子に棒状のとげがセットになっています。 しかし本種のとげは他の種のそれと比べると明らかに「太さ」が感じられます。

毒は無さそうな気もしますが、どのみち内部はパッサパサですし食用価値無しでしょう。 青系胞子のツチダンゴは観察してて楽しいので専ら観賞用でしょう。

■ 2019年01月14日 撮影

年始のガガンボ氏との地下生菌オフにて発見。 熊手で地面を掻いていたら薄黄色の菌糸が見えたので掘ってみると、そこそこ深い場所から出てきました。 本種は近縁種も含めて地表からやや深い場所に居ることが多いですね。


■ 2019年01月14日 撮影

今回はかなり菌糸が黄色かったので、最初は近縁種の「E. citrinus」かと思いました。 しかしキトリヌスにしては菌糸の黄色が鮮やかではなく、また白色の菌糸も一部見られるので怪しく思いました。


■ 2019年01月14日 撮影

切断してみてやっと本種だと分かりました。灰青褐色の外層がありません。 これだけ色が違うとなるとパッと見で判断するのは危険ですね。 黄色い菌糸が混じるツヅレの近縁種でも外側の菌糸の色には個体差がありますし、本種も同じようです。 ちなみに切った瞬間にグレバの塊がゴッソリ脱落してしまいました。胞子散布に役立ったかな?

■ 2021年01月02日 撮影

新年一発目!2021年初地下生菌は本種でした。 青fungi氏と2人で訪れた2019年と同じフィールドです。 しかしあまりの黄色さに前回以上に「E. citrinus」だと思いました。 と言うか家に帰るまで普通にそうだと思ってました。


■ 2021年01月02日 撮影

メチャクチャ黄色いですね。これ本当に同種なのかなぁ? ただこの状態でヒントは出ていました。左下の菌糸が剥げた子実体に注目です。 この時は菌糸が剥げて外皮が露出しているのだと思っていました。 でも外皮にしては青すぎるんですよね。


■ 2021年01月02日 撮影

子実体を切断してみると確かに菌糸は黄色いですが外皮が無いですね。 まぁこの段階では気付かなくてそのまま次のフィールドに行っちゃったんですよね。


■ 2021年01月02日 撮影

気付いたのは帰宅後にこの黒バック写真を撮っていた時でした。 ここまで表面菌糸の色が違うと同種と思えないんですけど・・・。 でも確かに良く見ると若干白い菌糸が見えてます。


■ 2021年01月02日 撮影

たまにゃ低倍率で胞子を撮影。この段階でキトリヌスじゃないのが分かります。


■ 2021年01月02日 撮影

顕微鏡観察能力の向上により以前よりも胞子表面の構造が分かりやすくなりました。 棒状のとげであることは以前から確認していましたが、とげ同士がくっ付いてやや迷路状になるんですね。 また深度合成しない状態で撮影した場合、周囲のとげが明らかに類似種より太く見えますね。
■図鑑TOPへ戻る