■Gautieria sp. (ガウチエリア属 No.001)

■ 2017年12月30日 撮影

年末に奈良県で行われた地下生菌観察会。その最大の収穫でしょうね。
アメジストの詐欺師さんが発見した見慣れない球体。まさかの発見でした。
本種は何とホウキタケ属に近縁と言う摩訶不思議な地下生菌なのです。
その発見に案内して下さった研究会員のO前氏も驚いておられました。

以前はシマショウロ属と呼ばれていましたが、その種は別属菌と判明。
検討の結果、属名をそのまま読んだこの属名の使用が提唱されています。


■ 2017年12月30日 撮影

子実体は不規則な球形。この子実体は潰れた球形になってしまっています。
この子実体は残念ながら圧力がかかって押し潰されてしまっている模様。
不可思議な表面は若い内には存在した白い表皮が消失している状態。
本種は古くなると表皮が失われ、丸っこいホウキタケのようになるのです。
茶色に見えるのは胞子に覆われているためで、肉自体は淡色のようですね。


■ 2017年12月30日 撮影

2つに割ってみました。内部のグレバは迷路状に小腔室が空いておりスカスカ。
他の地下生菌のグレバとは随分と異なる外見をしているのが特徴ですね。


■ 2017年12月30日 撮影

帰宅後に断面を黒バック撮影してみました。非常に軽くて弾力が有ります。
断面に白っぽく厚みが有る部分が見えますが、これは柱軸と呼ばれます。
ホウキタケの主軸的な部分の名残であり、ゼラチン質で少し透けています。


■ 2017年12月30日 撮影

断面を拡大してビックリ!何と胞子が見えています。マクロレンズすげぇ!


■ 2017年12月30日 撮影

胞子を撮影してみました。広楕円形〜楕円形で淡い茶褐色をしています。
片方の端に担子器に繋がっていた名残の突起が有り、表面にが有ります。
肋は10本有るそうですが、確かに確認すると9〜10本くらいに見えるかな?
サイズや肋の特徴などが異なる別種が存在するので判断基準になります。
また幼菌時はヒステランギウム属菌に似ますが、胞子で簡単に判別が可能。

非常に珍しいキノコであり、正直食べようと言う発想に至りませんけどね。
まだ研究段階ですが仮に無毒でも内部の密度が低く食用価値無しかと。
■図鑑TOPへ戻る