■Gibellula sp. (ギベルラ属 No.001)

■ 2018年07月29日 撮影

G. pulchra」の名前で載せようか迷いましたが諸々の情報から不明種と判断しました。 茨城県で行われた第38回虫草祭にて出会ったクモ生アナモルフ菌類。 葉の裏についた小型のクモを宿主とする一般的な冬虫夏草です。 しかし類似種が非常に多く、ある程度確かな同定をするには顕微鏡観察が必須となります。

掲載レベル的には「pulchraかな?」くらいまでは絞り込めているのですが、そこからの決め手に欠けるのです。 分生子の感じは合ってるのですが、分生子柄束の形状にどうしても違和感が有ります。クモ生は沼ですよマジで。


■ 2018年07月29日 撮影

拡大してみました。本種にしては少し大きめのクモに感染したようです。 分生子柄束は全部で8本。小型のクモだと1〜2本しか出ません。


■ 2018年07月30日 撮影

野外では雨の後で湿っていたので帰宅後に周囲を少しクリーニングし、余計な水分を乾燥させてみました。 シンネマは分生子柄束の表面だけではなく、菌糸に覆われた宿主の体表にも見られます。


■ 2018年07月30日 撮影

角度を変えてみるとクモのが見えていました。 他のクモ生種もそうですが、やはり栄養豊富な腹部周辺が最も菌糸が発達しています。 脚もキレイに残っているハズなのですが、菌糸が葉にも張り出しているためほとんど見えません。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子柄束はあまり曲がりくねらないようですね。 表面にまばらに見られる無数の虫ピン状のものは先端にフィアライドと分生子を載せた分生子柄です。 観察していて気が付きましたが、分生子柄束の先端がマッチ棒の先のような形状で、そこには分生子柄が形成されないみたいです。 プルクラであれば先端付近まで分生子柄が形成されるハズなので、ここが一番引っかかっています。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子柄束を泣く泣く1本切断して顕微鏡観察に用いました。低倍率で観察するとこの通り。 低密度で生じる分生子柄と、その先端に見える丸いフィアライドの集合体、そして周囲に散らばる分生子が確認できます。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子柄とフィアライドです。これじゃ分かりにくいかな?


■ 2018年07月30日 撮影

てことで切り出してみました。 右にチラッと見えるものと比べても分生子柄は長さにかなりバラツキが有るのが分かります。 一応見た感じだと分生子柄が200μm前後、フィアライド部分は直径30μm前後って感じでしょうか? 分生子柄の基部は二股に別れています。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子を形成する細胞のフィアライドです。いわゆるプルクラ型と言うやつで、細胞が輪生するのが特徴です。 肉眼で見て虫ピンのように見えていたのはコレですね。この表面に分生子が連鎖的に作られてゆきます。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子は大量に作られるため普通に撮影するとこんな感じになっちゃいます。 アナモルフ菌類は全体的に水を弾きやすいので、顕微鏡観察する際は水ではなく無水エタノールで封入すると気泡が入らなくて良いです。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子は白色に見えますが、実際には薄っすらと紫色を帯びています。 サイズは4μm×2μmほどの紡錘形〜長楕円形です。 最初は分生子柄束の先端の形状と色から「G. dimorpha」だと思ったのですが、本種は分生子の両端が一様に尖り銀杏形になっていないので却下。 なので「G. pulchra」としたかったのですが、先端部に分生子柄が形成されない点に疑問符が付いてしまいました。 なので現状は不明種として掲載しておきます。

テレオモルフは今のところ不明です。

不明種扱いなので当然食毒不明ですが、そもそも小型で粉みたいなモノなので食用価値は皆無です。 ただし顕微鏡観察的には見るポイントが多く、観察の練習にはなると思います。
■図鑑TOPへ戻る