■Heyderia sp. (ヘイデリア属 No.001)


■ 2018年06月16日 撮影

ジムシヤドリタケの発生坪にて案内して下さったignatius氏が発見した謎の子嚢菌類。 外見だけはキツネノヤリタケに似ていますが全くの別属菌です。 国内では発見例が少ない珍しいキノコであることが判明しました。 腐植から直接発生します。

外見的にこの属が最も可能性が高いと言うだけで、確実ではありません。 正確な判断には自分が今回観察した以外の部位の組織を顕微鏡で観察する必要が有ります。


■ 2018年06月16日 撮影

子実体は長い柄と小さな頭部を持っています。頭部は肌色〜褐色。 丸みを帯びた三角錐で不規則なしわが有ります。柄は細く暗色で強靭です。 バランスがキツネノヤリタケに似てはいますが、カンムリタケを想像したほうがイメージ的にはしっくり来る感じですね。 ズキンタケのような形状のキノコを細くしたと言ったほうが分かりやすいでしょうか。


■ 2018年06月17日 撮影

観察用に持ち帰ってみました。広葉樹の腐植と思しきモノから直接発生しています。 柄が強靭なので黒バック撮影中もしっかりとこの形を保持していました。


■ 2018年06月17日 撮影

頭部を拡大してみました。何とも不思議な形状をしていますね・・・。 今回見られたものは全て円錐形ですが、これは子実体によって異なるようですね。


■ 2018年06月17日 撮影

子実層を顕微鏡観察してみました。しかしこれと言ってあまり特徴は無い感じ。


■ 2018年06月17日 撮影

子嚢胞子も無事見れました。少し反った長楕円形です。


■ 2018年06月17日 撮影

油浸対物レンズを用いて最大倍率で胞子を観察した際に気付きました。両端に小さな油球が有るのです。 この特徴はすでにこれに似た種を発見されている方のサイトにも同じ観察結果が記されています。 本来は頭部と柄の境界の襟状部の細胞が膨らんでいることが確認できていれば良かったのですが・・・。


■ 2018年06月17日 撮影

メルツァー試薬で染色してみると頂孔アミロイドであることが分かりました。 また冬虫夏草ほどではないですが子嚢の先端に肥厚部が存在するのが特徴です。

事前情報不足も有って調べきれなかったので属すら不安ですし、当然ながら食毒不明です。 まぁ食毒を考えるに値しない大きさのキノコなので、見付けても食に関して感情は沸かないとは思いますけど。 むしろ国内での発見例が非常に少ないので、サンプルとして然るべき機関に届けたほうが良いのかも?
■図鑑TOPへ戻る