■Hirsutella sp. (ヒルステラ属 No.001)


■ 2018年07月29日 撮影

茨城県で行われた虫草祭。沢筋で葉の裏をチェックしていた時に発見しました。 以前からignatius氏のサイトでその存在は知っていたので自力発見できたのは嬉しかったです。 まだ属名しか分かっていない謎のヒルステラ属冬虫夏草。何と宿主がアブラムシなんです。 確かにコイツらはセミ目ではありますが・・・アブラムシの冬虫夏草とか面白すぎるでしょ。

発見例が少なく、ネット上にもあまり情報が有りません。 属的にOphiocordyceps属のアナモルフではないかと考えられていますが、有性世代は不明。


■ 2018年07月29日 撮影

葉の裏側にミイラのようになったアブラムシの死骸が多数付いています。 どれも体表に菌糸のようなものが見られ、何個体かからは分生子柄束が伸びています。 悪天候だったのもありますが元々かなり高湿度の環境であり、葉の裏側までびしゃびしゃでした。 宿主の小ささ的に保水力が低く、気生型の本種はかなりの高湿度を要求しそうです。


■ 2018年07月30日 撮影

帰宅後は乾かすだけで観察できる状態になりました。 乾燥するまで分かりませんでしたが、左の2つの宿主からも細いながらも分生子柄束が出ているんですね。


■ 2018年07月30日 撮影

一番立派な分生子柄束を出している宿主を拡大してみました。 分生子柄束は白色で針金状。表面はやや毛羽立って見え、ここに分生子が形成されます。 宿主のアブラムシは暗色に変色しており、身体の下から菌糸が張り出して葉の裏に固定されています。 アリ生種のように脚先からも出ていますが、胴体部の菌糸が顕著です。


■ 2018年07月30日 撮影

体表を覆う菌糸です。


■ 2018年07月30日 撮影

何と体表部に分生子が形成されているのを発見しました。右に写っている黒いのは脚の一部です。 てっきり分生子柄束部分にしか分生子はできないと思っていたのでビックリ! どうやら宿主の表面にもフィアライドが形成される性質が有るようです。


■ 2018年07月30日 撮影

体表部を更に拡大。細長いフィアライドの先端部にけいびつな紡錘形の分生子を1つだけ付けます。 この分生子はやや未熟なのであまり片方の端が尖っていません。


■ 2018年07月30日 撮影

今度はスラリと伸びた分生子柄束の表面を顕微鏡観察してみました。 すると体表部に見られたものと同じ形状のフィアライドと分生子が確認できました。 フィアライドの数は体表部よりも多く、やはり本来はここが結実部になるみたいです。


■ 2018年07月30日 撮影

フィアライドと分生子を拡大してみました。 フィアライドの数が少ないため良いポイントを探すのに苦労しました。 分生子柄束表面が粉っぽくないのは分生子が少ないからみたいです。 分生子は片方の端が丸まった紡錘形で大きさは7μm×4μmほど。 本種は肉眼的な冬虫夏草らしさに乏しいので、ミクロで楽しむのが本番な気がします。

・・・食毒書かなきゃダメですか?こんなの食べれるようなサイズじゃないですって。 一応食毒不明ですが、サイズ的に無毒でも食用価値無しでしょうね。
■図鑑TOPへ戻る