■Hymenogaster sp. (ヒメノガステル属 No.002)


■ 2018年12月22日 撮影

京都オフにて黒トリュフを探すも未発見に終わり、昼食直後にガガンボ氏が発見。 同じフィールドなので最初はNo.001と同種だと思いました。 しかし断面を観察すると別種である可能性が浮上。顕微鏡観察の結果別種と判明しました。 シイやカシなどの広葉樹下の落葉に埋もれるように発生するヒメノガステル属菌です。

本属はワカフサタケ属に近縁なハラタケ目の担子菌類です。 元々ハラタケ型だったものが地下に潜るよう進化したものです。不思議ですね。 公園などのある程度人の手が入った場所(撹乱地)を好む性質があるようです。


■ 2018年12月22日 撮影

子実体はほぼ球形で多少変形していても扁平になっている程度。形状は安定しています。 あとかなり小型で、大きいものでも1cm、全体的には5mmくらいのものが多いようです。 また表面は老菌でも白色を貫き、あまり褐変しないみたいですね。


■ 2018年12月22日 撮影

切断すると断面は淡褐色でNo.001に比べると彩度が低いようです。 ワカフサタケに近縁と言うワリには赤みが足りない気がしますね。 また小腔室が大型でスカスカに感じます。


■ 2018年12月23日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。下方に見える白い部分は無性基部と言う柄の名残りです。 ここから菌糸束が出ているのでしょうが、観察段階では消失しているものばかりでした。 切れやすいんでしょうか?それとも消失しやすい種なのかな?


■ 2018年12月23日 撮影

Canon製「MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト」で可能な限り拡大してみました。 小腔室内壁にビッシリと胞子が付着しているのが分かります。 でも以前見たNo.001と比べるとちょっと色が濃いような気がします。


■ 2018年12月30日 撮影

追熟させていたものを撮影したので撮影日時が若干ずれていますが同一個体です。 小腔室の内部を切り出して顕微鏡観察してみました。 ビッシリ並ぶ2胞子性の担子器の先端に担子胞子を形成します。 こうして見るとやっとこさ担子菌類なんだなぁと思えます。


■ 2018年12月23日 撮影

担子胞子は色濃くて観察しやすい感じ。


■ 2018年12月23日 撮影

油浸対物レンズを用いて高倍率で観察してみました。 胞子は楕円形〜レモン形で茶褐色。表面に細かないぼがあることと胞子表面が胞子外壁(膜)で覆われているのはNo.001と同様。 違う点としては乳頭状突起が一方にしか存在しないことと胞子が濃色であること、やや太いと言った点でしょうか。 特に一方にしか突起がない特徴は比較的安定しています。

不明種扱いですので当然ながら食毒不明です。 しかも本種は本属菌特有の古い油臭青臭さが加わって食欲をそそるようなニオイではありません。

■ 2018年12月22日 撮影

実は午前中に見付けてました。以前ドングリキンカクキンを見付けたあたりにフツーに居ました。 しかしこれが別種だったと気付いたのはガガさんの見付けた子実体の断面を見た時でした。 先入観って良くないですね・・・。 標本も午前中の段階で採取していたので同種だと確認できました。


■ 2018年12月22日 撮影

虫食いやひび割れが生じた比較的古い子実体なのですが、やっぱり白いですね。 本種は終始白さを維持する種のようです。


■ 2018年12月22日 撮影

この断面を見た時は未熟なだけかなと思っていましたが、考えてみればこの古さで未熟はないですね。 グレバの色も淡く、小腔室も大型で密度が低いです。これも顕微鏡観察の結果、本種と確認できました。

■ 2018年12月22日 撮影

多くの子実体が直径5mm程度と小型ながら、暗色の地面の中にあってこの純白は本当に良く目に付きます。 土とリターの中間的な埋もれ方をしているので、熊手で掻くと良い感じにその場に留まりますね。 すぐ転がっちゃうウスベニタマタケとは大違いだ。
■図鑑TOPへ戻る