■Hymenogaster sp. (ヒメノガステル属 No.003)


■ 2018年12月29日 撮影

年末恒例?の地下生菌観察オフにてO氏が発見。外見から本属とその場で判断しました。 広葉樹下に発生する小型のヒメノガステル属菌です。 すでに見ている2しゅとの違いを確認したいので半分を持ち帰って観察することにしました。 しかし顕微鏡観察の結果は驚くべきものでした。

本属はワカフサタケ属に近縁なハラタケ目の担子菌類です。 元の属の性質上、撹乱地を好む種が多いですが、本種は普通に林床に発生する種のようです。 ただ本種は顕微鏡レベルでの特徴があまりにも異質であり、別属の可能性もあるかも知れません。


■ 2018年12月29日 撮影

子実体は白色で球形。やや扁平ですが整った形をしています。


■ 2018年12月29日 撮影

切断してみました。グレバは赤褐色で今まで見たものに比べると暗色で赤みが強いです。 内部は小腔室と呼ばれる孔が無数に開いておりスポンジのような状態になっています。 また薄い表皮を持つ種が多い本属菌としては外皮が厚いようですね。


■ 2018年12月30日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。 はやり外皮の厚みとグレバの色濃さが気になりますね。 また小腔室が大型のため、グレバの密度が低いように見えます。 また基部には柄の名残りである無性基部が存在しますが、他種と比べて小さいようです。


■ 2018年12月30日 撮影

Canon製「MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト」でマクロ撮影してみると、小腔室内壁には胞子がビッシリ! この小腔室の表面には胞子を作るための担子器がビッシリ並んでいます。 風で胞子を飛ばす担子菌類は胞子が非常に小さいため、このように見えることはありません。 地下生菌はそこら辺が観察者思いですねぇ。


■ 2019年01月02日 撮影

小腔室の内壁を切り出して顕微鏡観察しました。 撮影日が年を越しているのは全体像を撮り忘れたためです、失礼。 ビッシリ並ぶ担子器の先端部に担子胞子が形成されていますが・・・あれ?何かヘンだぞ?


■ 2018年12月30日 撮影

最初は見間違いかと思いましたが、自分の目は間違ってなかったようです。 何と担子胞子が子嚢のような袋に包まれているのです。 担子菌類は担子器先端の一定数の柄の先に担子胞子を1つ形成します。 当然別々に作られるわけですから、それぞれの担子胞子は最初から分離しています。 しかし本種の場合は複数の胞子が1つの嚢に包まれているのです。 こんな現象は地下生菌はおろか他の担子菌類でも見たことも聞いたこともありません。


■ 2018年12月30日 撮影

あまりにも謎なので油浸対物レンズを用いて詳細に観察することにしました。 担子器は2胞子性であることは確認できました。 これはヒメノガステル属としては間違ってはいません。


■ 2018年12月30日 撮影

そしてその2個の胞子が1つの嚢に包まれているのが確認できます。 と言うことは担子器先端の2本の柄が最初から1つの嚢の内部に含まれていると言うことになります。 そして担子胞子が内部で同時に形成され、あのような状態ができあがると言うワケです。 内包している胞子が1つのものは一方の胞子が形成されなかったためでしょう。


■ 2018年12月30日 撮影

担子胞子も個別に撮影してみました。形状はレモン型で茶褐色。 両端に乳頭状突起、表面は胞子厚壁(膜)に覆われているヒメノガステル属らしい形状です。 また嚢の内部は褐色の組織で満たされているようで、右上の破れた場所から組織が漏れ出している様子が確認できます。 とりあえず本種のこの特徴は自分の今までのキノコの知識では理解できないので、ご存知の方が居られたら是非情報を頂ければと思います。

不明種ですし、種小名どころかそもそも属も合ってるかどうか分からないレベルなので食毒不明です。 しかし臭気はヒメノガステルらしい古い油のような不快臭なので、無毒でも食用価値は無いですね。
■図鑑TOPへ戻る