■Hymenogaster sp. (ヒメノガステル属 No.004)


■ 2019年02月09日 撮影

ユーカリの地下生菌を探すも失敗。不貞腐れて近くの雑木林に入ったらソッコーで見付かりました。 一目見て本属菌だと分かったんですが、今までとはどうも見た目が違うと思って調べたらビンゴでした。 カシなどの広葉樹下に発生します。 人通りが多い場所だったので掘ってる時の視線が痛かったですね・・・慣れてますけど。

ヒメノガステル属はこんな外見ですがワカフサタケ属に近縁な担子菌類です。 撹乱地を好むのは元のワカフサタケ系も同じで、公園など人の手が入った場所を好みます。 ただ外見が良く似た種があまりにも多いので顕微鏡観察が必須です。


■ 2019年02月09日 撮影

一目見て気付いたのは外皮が色を帯びず真っ白だと言うこと。 「ヒメノガステル属 No.002」が似た外皮を持っていますが、本種はずっと大型のようです。 まぁ違うのはサイズだけじゃなかったんですけど。


■ 2019年02月09日 撮影

帰宅後にクリーニングした後、黒バック撮影してみました。 結構ゴシゴシ擦りましたが変色することなく真っ白のままですね。


■ 2019年02月09日 撮影

切断したら中に居たキノコバエの幼虫をぶった切ってしまいました。 だらんとしているのは見逃して頂けると幸いです。 グレバは褐色で無数の小腔室が見られます。 明らかにNo.002とはグレバの色と小腔室の質感が違いますね。 見比べればその差は歴然ですが、あっちは成熟しても淡褐色ですし。


■ 2019年02月09日 撮影

子実層面を顕微鏡観察してすぐに気付いた違和感。低倍率でも流石に見逃せない。


■ 2019年02月09日 撮影

今まで出会ってきたヒメノガステル属菌はどれも決まって2胞子性の担子器でしたが、本種は4胞子性になるようです。 ただあまり安定しないようで、2胞子に見えたり3胞子に見えたりするのも見られたのであまり自信無いです。 ただ4胞子性の担子器は確かに観察できましたので、そこは間違い無いですよ。


■ 2019年02月09日 撮影

担子胞子も観察してみましたが、コレも少し雰囲気が違いますね。


■ 2019年02月09日 撮影

胞子はレモン形で茶褐色。胞子外膜に包まれており、両端に乳頭状突起があります。 細い方の突起は担子器と繋がっていた名残です。 15μmを超えるような胞子が見られず、全体的に一回り小さいように見えます。 注目すべきは胞子表面のいぼが細かい点です。他の同属菌の胞子に比べると明らかに微細です。

不明種なので食毒不明です。 どのみち青臭いような古い油のような臭気を持つ種なので無毒だろうと食用価値は皆無でしょうね。 って言うか一体どれだけの不明種が存在するんだろうこの属。
■図鑑TOPへ戻る