■Hymenogaster sp. (ヒメノガステル属 No.007)


■ 2023年12月30日 撮影

2023年末地下生菌オフにてアメジストの詐欺師氏が発見しました。 現地で断面を見てヒメノガステル属菌だとすぐに分かりました。 最初は小腔室の粗さから既知種だと思ったのですが、 帰宅後に調べたところ細部が異なっており、初見種であると判断しました。 他の同属菌と同じくブナ科広葉樹下撹乱地を好むようです。

こんな外見ですがワカフサタケ属に近縁なのでグレバは赤っぽいです。 ヒメノガステル属菌は今まで何種類か見ていますが、 どれも似ているようで把握しやすい相違点があるのでどんどん掲載種数が増えている感じです。 でもどれも学名も和名も決まっていないため、不明種ばかりが増えて行くのは困りもの。


■ 2023年12月30日 撮影

子実体は白色で部分的に黄色を帯びるため、最初はホシミノタマタケ属かと思いました。 まだこの段階では属すらも分かりませんでしたが・・・。


■ 2023年12月30日 撮影

切断してみると断面から明らかにヒメノガステル属菌って感じの外見でした。 何か見覚えがあって現地で自サイトを確認したところ、 大型の小腔室やグレバの色などが「ヒメノガステル属No.004」にソックリで同種が疑われました。 念のため持ち帰って詳細に調べることにしましたが、持ち帰って正解でしたね。


■ 2023年12月31日 撮影

半分に切ったものの一方を持ち帰って黒バック撮影してみました。まずは表皮を確認です。 まずここで違和感があったのは表面の模様です。 水を多く含ませた綿棒で擦りつつ流水で土を洗い流したのですが、 洗う内に赤褐色の模様が浮き上がって来ました。 今までこんなことは無かったので何なのかサッパリでしたが、断面を見て理由が分かりました。


■ 2023年12月31日 撮影

断面を見てすぐに感じたのは外皮の薄さと脆さでした。 本属菌は外皮が厚いものも多く、薄いものでも外皮の肉質はしっかりしています。 そのためゴシゴシ擦ってもグレバが浮き上がって来ることはありませんでした。 しかし本種の表皮は薄い上に軟質のため、中の小腔室壁が浮き上がってしまっていたようです。


■ 2023年12月31日 撮影

グレバを拡大してみました。小腔室表面には胞子がビッシリ! もう1つの特徴としては大型の小腔室が挙げられそうです。 他の種より小腔室1つ1つが大きいなと言う印象を受けますね。 胞子自体はオレンジ色なのに断面に赤さを感じるのは、 本種がひだに赤みがあるワカフサタケ属を起源に持つためです。


■ 2023年12月31日 撮影

まず最初に顕微鏡観察したのは担子器です。 今までも担子器の構造から別種であると判断できた種が存在するからなんですが、 今回もそれは有効のようですね。何か5胞子性の担子器がある気もしますけど・・・。


■ 2023年12月31日 撮影

非常に気になったのが、なぜか確認できる担子器がやたらと1胞子性ばっかなんですよね。 これはここまで見付けたどの同属菌でも観察できなかったように思います。


■ 2023年12月31日 撮影

※オンマウスで変化します

担子胞子は両端に乳頭状突起を持つレモン形で、いかにもヒメノガステルって感じ。 ただ何か違和感があるなと思ったら胞子がデカいんですよね。 今まで見て来た胞子は両端の突起を含めても15μmがMAXって感じなのですが、 今回のものは明らかに平均して20μmくらいあります。また乳頭状突起が太いのも変わってます。 胞子外壁は薄く表面のいぼも微細で、輪郭もデコボコしていません。

不明種なので当然食毒不明なんですが、上述していませんでしたが凄い臭いんですよコイツ。 今までも本属菌特有の古い油のような青臭いような臭気は嗅いできましたが、 本種はタッパーの蓋を開けた瞬間に今までとは違うツンとする薬品のような不快臭がありました。 れは仮に無毒だったとしても口に入れたくはないニオイですね・・・。
■図鑑TOPへ戻る