■Hypomyces sp. (ヒポミケス属 No.002)

■ 2019年08月24日 撮影

不思議と2ヶ所だけでしか見付かりません。 あまり見たことのないテングタケ属を宿主とするヒポミケス属菌です。 一般にタケリタケとしてネットや図鑑で紹介されているのは暗赤褐色の子嚢殻を持つタケリタケキン。 しかし本種は赤くはならず、行って黄橙色止まり。子嚢殻の形状にも違いが見られます。 そのため同じ「sp.」扱いではありますが別種として掲載することにしました。

恐らく以前の発生状態からコガネテングタケが宿主ではないかと思われます。 ですがどうもAmanitaに感染するHypomycesが他にないとの話も聞きました。だとすればレア?


■ 2019年08月24日 撮影

あくまでもテングタケの仲間を表面を覆っているのが本菌であり、内部は別のキノコです。 以前この場所でコガネテングタケを見ているので、恐らくソレだと思われます。 形状は・・・色は違えどアレですね。アレ。

ち○こ。


■ 2019年08月24日 撮影

まず宿主表面を白色のスービクルと呼ばれる菌糸が覆います。 そしてその表面に橙褐色の子嚢殻が無数に形成され、全体がこんな色合いになります。


■ 2019年08月24日 撮影

聞いた話ではこのような色の子嚢殻を形成するテングタケのヒポミケスは聞いたことが無いとのこと。 未成熟では?とも考えましたが、成熟しても色はオレンジ色までで赤くはなりません。 となるともしかすると未記載種かも知れませんね。

本属菌自体は食毒不明ですが、絶対に食べてはいけません。 これはヒポってる対象のテングタケ属菌が猛毒の可能性が排除できないからです。 仮に無毒のキノコだったとしてもコレって要はカビたキノコなので食わないに越したことはないです。 もちろん本属菌が生えることで食用価値が増すものも有りますし、薬用成分を期待されている菌も居ますけど。

■ 2018年08月04日 撮影

初発見ではないのですが、しっかり観察したのはこれが初めて。 この時は珍しい種だとも特に思わず、こんなのも居るんだ〜程度の軽いノリでした。


■ 2018年08月04日 撮影

表面を拡大してみました。子嚢殻は橙褐色で基部は白色〜黄色の菌糸に包まれています。 冬虫夏草の子嚢殻に良く似ていますね。 一般的な暗赤褐色の子嚢殻を持つタケリタケキンと比べ、色以外にも子嚢殻先端が尖らない点で異なっています。 また赤褐色のタイプは子嚢殻の基部が菌糸に覆われず、子嚢殻が密に形成されることも相違点です。


■ 2018年08月05日 撮影

一欠片持ち帰って顕微鏡観察してみました。子嚢はこんな感じで内部の子嚢胞子も見えています。 数えてみた感じだと1つの子嚢細胞内には8個の子嚢胞子が入っているようです。


■ 2018年08月05日 撮影

見慣れない雰囲気なのはこの子嚢胞子の形状のせいでしょう。紡錘形で油球様の内包物が見られます。 と思ったら右に見える胞子のように内部が一様に見えるものもあり、あまり統一感が有りません。


■ 2018年08月05日 撮影

油浸対物レンズで高倍率撮影してみました。サイズは20μm×5μmくらいかな? 左右非対称と言うか片側にくびれのようなものが見られます。これもしかして隔壁かな? またモザイクがかったように見えているのは表面が粗面でデコボコしているためです。 とりあえず典型的なタケリタケキンとは全く異なる胞子でした。何者なんでしょうね?
■図鑑TOPへ戻る