■Hypomyces sp. (ヒポミケス属 No.004)

■ 2022年07月23日 撮影

冬虫夏草の大発見が続いたフィールドでアメジストの詐欺師氏が非常に注目していた種です。 小型のイグチに感染するヒポミケス属菌のようです。宿主は残念ながら不明です。 発生量も中々のもので、道中何度も発生を目にしました。 白くて目立つので視界に自然と入るんですよね。 色々調べてみましたが正体に行き着けず、不明種として掲載することにしました。

当初アメさんは「Hypomyces chlorinigenus」を疑っていました。 しかし顕微鏡観察の結果、胞子の両端があまり尖っておらず、別種であるとの結論に至りました。 本属菌に詳しい氏でも心当たりが無いとのことで、それは同定できないでしょうね・・・。 宿主はやや小型のコウジタケ系のイグチのようですが、コチラも同定に至れず。


■ 2022年07月23日 撮影

子実体と呼べるのは宿主となったイグチの表面を覆ったクリーム色のスービクル、つまり菌糸マットです。 タケリタケキンと同じように表面を覆った菌糸から子嚢殻が形成されますが、色がまた変わっていますね。


■ 2022年07月23日 撮影

拡大してみると管孔部も完全にスービクルに覆われています。 多くの子実体は子嚢殻が確認できない未熟か不稔ばかりでしたが、この子実体はちゃんと子嚢殻を形成していました。 じっくり調べたかったので、傷みの速さも考慮して持ち帰ってすぐに顕微鏡観察することに。


■ 2022年07月23日 撮影

と言うことで帰宅後に黒バック撮影してみました。全体的に白っぽいので黒背景に合いますね。 白くヒポミケったイグチと言うと黄色くなる印象なので、この色合いは新鮮ですね。


■ 2022年07月23日 撮影

拡大すると分かるんですが、本種の子嚢殻は茶色なんですよね。 スービクル部分が白いままなので子嚢殻が良く目立ちます。 自分はずっとアワタケヤドリタケの有性世代を探しているのですが、あまり赤くないですし、 当初疑っていた「H. chlorinigenus」ももう少し赤っぽいのでやっぱ別種ですかね?


■ 2022年07月24日 撮影

面白いのは胞子です。表面平滑の2胞子性であることは別に珍しくないのですが、 片方が細いんですよね。子嚢を見るに下方の細胞が細いようです。 今まで見て来たヒポミケスの子嚢胞子は2つの細胞が同じ大きさのものが多かったのでちょっと意外。

ぶっちゃけ「腐ったイグチ」ですので食用価値無しでしょうね。 持ち帰ったタッパーを開けた段階で山で腐ったイグチの近くを通った時に鼻にクるあの腐臭がしました。 ヒポミケったイグチは寄生菌だけではなく、傷みによって様々な雑菌が侵入しています。 一部の種は逆に食用になったりしますが、基本体に食べるものではないと思っておきましょう。

■ 2022年07月23日 撮影

感染した子実体は軟質になるので、こんな感じで傘が垂れ下がっていました。 もう少し柄が太ければ自立できるんでしょうけど、この構図だと敗北感が凄いです。

■ 2022年07月23日 撮影

ほぼ子嚢殻が出来ていない比較的若い子実体です。この状態だと見慣れたアワタケヤドリタケみたいですね。 ただ共通して宿主が小型なので、そう言う種なんでしょう。 また出会う機会はありそう、と言うか2023年に再調査予定のフィールドなので、もっと詳しく調べようと思っています。
■図鑑TOPへ戻る