■Hysterangium sp. (ヒステランギウム属 No.001)


■ 2017年12月30日 撮影

12月30日に奈良県で行われた地下生菌観察会で沢山見付かったのがコイツ。
見慣れない属名ですが、地上生のキノコに近縁な種が存在しない地下生菌。
ブナ科樹木の樹下に発生し、ここでは主にカシ類に菌根を作っている様子。

一応ヒメツチグリ目に近縁なのだそうです。全然実感沸きませんね。
グレバが赤系のタイプと緑系のタイプが有り、これらは別種の可能性アリ。
国内にかなりの種類数が存在すると見られ、まだまだ謎が多い属です。


■ 2017年12月30日 撮影

子実体は地下生菌らしく球形ですが、型崩れした球形のことが多いです。
確かにこの日見付かった子実体のほとんどが凸凹だったり長細かったり。


■ 2017年12月30日 撮影

割ってみました。内部のグレバは緑褐色で迷路状の小腔室が存在します。
こうして見ると基部からかなりの本数の菌糸束が伸びているのが分かります。


■ 2017年12月30日 撮影

更に拡大してみました。基部から伸びるゼラチン室の柱軸が有りますね。
小腔室はこの柱軸から放射状に伸びているので一定の方向性を感じます。
そう言えば柱軸って柄の名残りだと思ってたんですが・・・違うのかな?

不明種であり当然ながら食毒不明です。まぁ無毒な気はしますけど。
でないと野生動物に食べてもらって胞子を運ぶことができないですから。

■ 2017年12月30日 撮影

何とか自力で発見できた子実体。やや埋まっていることが多い印象です。


■ 2017年12月30日 撮影

子実体は「球形」と呼ぶにはあまりにもデコボコしていて不規則な形状です。
実際にこの統一感の無い形状から切らずとも本属菌だと予測できるようです。


■ 2017年12月30日 撮影

帰宅後にクリーニングした後、断面を作成して黒バック撮影してみました。
まだグレバが成熟しきっていないので淡緑褐色で雰囲気がかなり違います。
この方向性の有る小腔室、何となくですがシラタマタケに似ているような。


■ 2017年12月30日 撮影

小腔室内は胞子で満たされています。小腔室1つがかなり大きいですね。


■ 2017年12月30日 撮影

胞子は紡錘形。片方の端に乳頭状の突起が有るのが確認できます。
そして最大の特徴は何と言っても輪郭がボヤけて見えていることでしょう。
実は本属菌には胞子に胞子外壁と言う分厚い層を持つ種が多いのです。
恐らく動物に食べられても体内で胞子が死なないよう進化したのでしょうね。

■ 2017年12月30日 撮影

離れた場所で発見した子実体たち。この写真だと褐変性が有るようです。
■図鑑TOPへ戻る