■Laccaria sp. (キツネタケ属 No.001)


■ 2019年02月23日 撮影

ユーカリの菌根菌観察会にて見付かりました。原産国オーストラリアの完全に外来種のキツネタケ属菌です。 植物検疫が行われていなかった昭和23年以前に成長の速いパルプ原料として持ち込まれたユーカリの樹下に発生します。 同じくユーカリの菌根菌である地下生菌の「Hydnangium carneum」と混成していました。

以前から「ユーカリの赤いキツネ」と呼ばれ存在自体は知られていました。 しかし遺伝子レベルで調べた結果、1種ではなく複数種存在していることが判明。 海外だとアメリカにてユーカリの樹下に「Laccaria fraterna」が発生するそうですが、同種かどうかは不明です。


■ 2019年02月23日 撮影

子実体は全体的に赤橙色で国産のキツネタケと比べるとかなり赤みが強く見えます。 これは幼菌時は顕著となり、赤いキツネと呼ばれる所以でもあります。 乾燥すると中にスが入って白くなるのかと思ったら、どうも菌糸みたいですねコレ。


■ 2019年02月23日 撮影

引っこ抜いてみました。幼菌の赤さが際立ちますね。 柄は傘と同色で繊維状。 見た目的にはオオキツネタケかって感じですが、基部は白色で色を帯びません。


■ 2019年02月23日 撮影

ひだは肉桂色と言えば良いのかな? 傘よりも鈍い色合いと言うか子実層面のせいで白く粉を吹いています。


■ 2019年02月24日 撮影

子実層面はそのままでも見えなくはないですが、やはり染色しないと良く分かりませんね。


■ 2019年02月24日 撮影

と言うことでフロキシンで染色して観察してみました。 何かナメクジみたいなのが本種の担子器で、2本の突起の先端に担子胞子が形成されます。 しかしフロキシンの色はどぎついですね。やっぱコンゴーレッドが良いのかなぁ・・・。


■ 2019年02月24日 撮影

実際に担子胞子が形成された状態の担子器も撮影してみました。何か可愛い。 このように2つの胞子を形成する担子器をそのまんまですが2胞子性と言います。 この数が同定に役立つ場合もあるので要チェックですね。


■ 2019年02月24日 撮影

担子胞子は球形でやや歪んでいるものもあり、表面はとげに覆われています。 キツネタケ属菌の胞子は基本的にこれと似た外見をしています。 1ヶ所だけ飛び出しているのは担子器と繋がっていた名残。


■ 2019年02月24日 撮影

担子胞子を油浸対物レンズで観察してみました。表面のとげの様子が良く分かります。

外来種な上に不明種ですので当然ながら食毒不明です。 本属菌で猛毒菌ってのは聞いたこと無いですけど、念には念を入れて。 と言うかそもそも外来種とは言え国内ではほとんど見られない激レア菌なので見付けたら情報発信を。

■ 2019年02月23日 撮影

出始めの幼菌を発見したのでパシャリ。 傘表面に淡黄色の菌糸を乗せているものだと分かりにくいですが、新鮮な幼菌の傘は血赤色で良い色合いです。 撮影していた時は気付きませんでしたが、背後に幼菌が控えてたんですね。

■ 2019年02月23日 撮影

良い感じの子実体があったので撮影。やはり国産とは赤さが違いますね。 見た目はただのキツネタケですが、国内で見れる場所は恐らくごくわずかでしょう。 しかしユーカリは実生では中々増えないので、既存の樹が枯れた場合は絶えてしまうのでしょう。
■図鑑TOPへ戻る