■Lactarius sp. (カラハツタケ属 No.001)


■ 2021年10月02日 撮影

毎年のように亜高山帯で出会う大型のベニタケ科菌です。 その外見的特徴からカラハツタケ属菌であると判断しました。 ただ図鑑の特徴と一致する種に辿り着けず、ずっと不明種のまま掲載を見送っていました。 しかしこれ以上待っても情報は出ないと判断して掲載に踏み切りました。 発生は亜高山帯の混合林に発生します。

樹種に触れなかったのはちょっと不安があるからです。 周囲はウラジロモミが多いので、普通に考えれば針葉樹系のキノコなのでしょうが、 周囲にはカバノキ属の樹種が多いので、そっちも捨て切れないんですよね。 キカラハツダケやモドキの可能性を疑いましたが、どうも違うっぽいんですよね。


■ 2021年10月02日 撮影

傘はかなり大型で淡黄色〜卵黄色。 表面には環紋が見られ、カラハツタケ系なのは確かでしょう。 表面は若干毛羽立っていますが、同時に粘性も少しあるようです。 また柄が中空のため成長に伴って傘の中央に穴が空いてしまっています。


■ 2021年10月02日 撮影

裏返してみました。柄は短く太い、やっぱカラハツタケ系ですね。 幼菌を見ると分かるように傘表面に圧着した綿毛状鱗片が存在するようです。 ただ本家カラハツタケに比べるとそこまで顕著ではありません。 ひだは極めて密。乳液は白色で乳液は少なく、変色性は無いようです。

確実に食不適です。と言うのも凄まじく辛いからです。 いや、「辛い」なんて生ぬるいレベルで「痛い」と表現したほうが合っていると思います。 今まで辛いキノコは結構齧って来ましたが、その中でもイチニを争う強烈さだと思います。 外見や味的に有毒なカラハツタケに近縁だと思われるので、本種も疑っておいて良いかと。

■ 2021年10月02日 撮影

外見的にはキハツダケとカラハツタケの中間みたいなキノコです。 キカラハツタケやモドキに比べると黄色さが弱く、それでいて乳液に変色も無い。 そんな外見です。次回発見時は採取して顕微鏡観察もしてみたいですね。
■図鑑TOPへ戻る