■Leccinum sp. (ヤマイグチ属 No.001)


■ 2018年09月09日 撮影

以前ガガさんチームとの京都遠征でも標高の高い広葉樹林で見たことがありました。 以前は間違ってアオネノヤマイグチとして掲載していましたが、やや不安があり掲載を取り下げていました。 今回思い切って「不明種」扱いとして掲載することにしました。 ネット上でも発見されている方は多いようですが、正体が分かりません。 周囲の落葉を見た感じだとカバノキ属の菌根菌ではあるようです。

ネット上では本種をアオネノヤマイグチとして掲載しているサイトも存在します。 しかしより黒色が強い種をアオネとしているサイトも存在し、外見が安定していません。 変色性による見分け方に関しても何か情報がバラバラなんですよね。


■ 2018年09月09日 撮影

傘は淡褐色でフェルト状。他のヤマイグチ属菌に比べるとかなり淡い色合いです。


■ 2018年09月09日 撮影

管孔は白色。この柄のボサボサした感じはいかにもヤマイグチ属菌の特徴です。 しかし他の同属菌の繊維状最鱗片は先端ほど黒くなるのに対し、本種は真っ白です。 あの細かな点に覆われて見える柄こそ本属菌らしい外見なのですが、本種は全く見た目が異なります。 ヤマイグチの色素欠損かなとも考えましたが、安定しすぎています。


■ 2018年09月09日 撮影

断面にも特徴があります。基本的に肉に変色性はほとんどなく、切っても白いままです。 しかし基部に青変性が有ります。 また傘なども傷付いた部分はかなり時間がかかりますが青くなるようです。

不明種ですので当然ながら食毒不明です。 近縁種がほぼほぼ無毒なので食べられるかも知れませんが、安易に食すべきではないでしょう。 ただ見た感じ無印ヤマイグチと混同されて食べてる人が居そうな気もしますけど。

■ 2018年09月09日 撮影

幼菌が並んで出ていました。若い内は傘の色が少し濃いですね。 しかしこれだけ幼い段階でもやはり柄は真っ白なので、脱色が原因ではないようです。

■ 2018年09月09日 撮影

大いに悩まされるのがこの姿。本種は老成するとこのようにかなり淡色になってしまいます。 全体的に少し褐色気味になりますが、傘の色は抜けて肌色になります。 また傷付けても変化しないくせに傷んだ場所が自然と青変しています。

■ 2018年10月07日 撮影

理想的な子実体に出会えました。ここまで立派な子実体だと柄の細点が少しだけハッキリしますね。 しかしここまで特徴的なのに・・・一体何モノなんでしょう。 もう単に色が薄いだけのヤマイグチとしても良い気がする。

■ 2021年10月02日 撮影

今年も居ました、同じ場所です。 本当はTOP写真差し替えを考えていたんですが、成熟した子実体が無く、あったのは小さな2個体だけ。 乾燥気味の日が続いていたのでやむを得ませんね。2022年はしっかり撮影したいと思ってます。

■ 2023年09月24日 撮影

やっぱ亜高山帯なんですよね・・・必ず標高を上げたオフで出会ってる気がします。 いい加減に詳細に観察しろって思うんですが毎回忘れるんですよね。 次出会ったら胞子含めてしっかり撮影しないと。
■図鑑TOPへ戻る