■Lycoperdon sp. (ホコリタケ属 No.001)


■ 2022年09月25日 撮影

亜高山帯の広葉樹林を歩いていて見慣れないホコリタケ属菌を発見。 最初は富士山で見たクロホコリタケだと思ったんですが、表面構造が異なります。 気になって帰宅後に調べてみるとツブホコリタケが特徴が一致すると分かり、 Twitterに投稿したのですが、またまた別種であると判明した次第。 環境的にはブナ科にカバノキ科が交じるような広葉樹林の腐植上に発生するようです。 ツブホコリタケは針葉樹の腐植に発生するそうですし。

ご指摘を頂き「検証キノコ新図鑑」の中でネッタイツブホコリタケとされている種だと判明しました。 ですがその種は実際にはネッタイツブホコリタケとは別種であると後に判明しています。 つまり本種は不明種と言うことになります。本属菌は凄いややこしい種ばかりで掲載を迷いましたね。


■ 2022年09月25日 撮影

第一印象は「黒いな」でしたね。マジで黒いです。真っ黒ですね。 サイズ的には低地で見るホコリタケより一回り大きいくらいなんですが、色が・・・ね?


■ 2022年09月25日 撮影

1個体を拡大してみました。子実体は典型的なホコリタケ形。 色は黒褐色で表面に細かなトゲがビッシリ生えています。 このトゲのサイズが重要で、クロホコリタケの大型のトゲと明らかに異なるんですよね。 なのでクロホコリタケではないなと言うのはその場ですぐ気付きました。 なお表面がトゲトゲして見えないのはトゲが湾曲しているためです。


■ 2022年09月25日 撮影

引っこ抜いてみました。子実体の基部はやや白っぽく、無性基部が存在します。 その下は根状菌糸束で、これまたホコリタケ属菌だなぁと感じる形態です。


■ 2022年09月25日 撮影

子実体を切断してみました。未熟な状態なので断面は真っ白です。 ここからグレバ部分が成熟して黒褐色の胞子で満たされます。


■ 2021年07月11日 撮影

※オンマウスで変化します

老成した子実体を1株持ち帰って担子胞子を顕微鏡観察してみました。 オンマウスで深度合成したものに切り替わります。 担子胞子は球形で直径は約5μmで、表面には棘状突起が存在します。 この辺はホコリタケ属菌の多くに見られる特徴ですが、注目すべきは小柄です。 これは胞子が担子器と繋がっていた跡、要はへその緒のようなもので、 写真内に点々と見られる菌糸の破片のようなものです。胞子に繋がっているものも見られます。 本種はそれがあったり無かったりするのが最大の特徴。 ネッタイツブホコリタケはこれがほぼ残存するため、別種ということになります。

不明種のため当然ですが食毒不明です。 ホコリタケに近縁なので無毒である可能性は高いですが、食用価値があるかどうかは怪しいですね。 とりあえずは観賞用と言うことで、似た種を見かけたらじっくり調べてみることをオススメします。

■ 2022年09月25日 撮影

本種の何が良いって幼菌が可愛いんですよ!小動物と言うかむしろまっく○くろすけ? 不明種と言うことで未掲載で済ませようかと思ったんですが、可愛さに負けて掲載に踏み切りましたからね。


■ 2022年09月25日 撮影

幼菌の頃はグレバが発達していないので無性基部が横から見ると分かりやすいです。 ここから先端部だけが膨らんであの形状になるワケですね。 やっぱり形状だけなら無印ホコリタケとほぼ同じのようです。

■ 2022年09月25日 撮影

色は違えど生態は同じ。成熟すると頂部に穴が開き、降雨の衝撃で胞子を噴出します。 この頃になると黒い表皮が剥離し、やや光沢のある灰色の下地が見えます。 この白黒のコントラストも美しいんですよね。

■ 2022年09月25日 撮影

個人的にベストショットかなと思う構図。本種の独特な色が分かりやすい1枚です。 褐色さの無い黒さがとても印象に残りました。また見付けたいところです。 場所は覚えましたので、リベンジしないといけませんね。
■図鑑TOPへ戻る