■Metarhizium sp. (メタリジウム属 No.002)

■ 2022年07月30日 撮影

冬虫夏草を探してツクツクボウシタケの坪に向かう最終、一瞬怪しい斜面が見えて車を停めて大正解。 木の根で出来た「うろ」の中に発生していました。ちょうど探していたので嬉しかったですね。 こんな外見ですがれっきとした冬虫夏草で、土に埋もれたハチ繭の中の前蛹から発生します。 比較的普通に見付かる種で、ネット上でも発見報告はかなり多いです。 しかし色んな情報が錯綜しており、いまだに謎だらけです。

当初は分生子の色から普通にMetarhizium属菌だと思いましたが、 Akanthomyces属菌の可能性があるとの情報を頂き、一旦はその属名で掲載。 事実、同じ宿主から発生するハチ繭生のヒメサナギタケモドキに似た種との関係性を一時期疑われていましたし・・・。 ですが顕微鏡観察の結果、Akanthomyces属とするにはあまりにも無理があり、分子系統解析の結果からも本属菌は確定です。 当然ですがヒメサナギタケモドキ似の種はヌンチャク型の胞子を持つCordyceps属菌なので確実に別種です。


■ 2022年07月30日 撮影

分生子柄束は不規則に分岐し、分岐した柄の基部はかなり細くなります。 分岐はメインの柄からのみで分岐した先は再度枝分かれしないことが多いですね。 たまにメインの柄も二股に大きく分かれることはあるみたいですけど。 また表面には青緑色の分生子を付着させていて粉っぽいのが特徴です。


■ 2022年07月30日 撮影

一応地下部の柄は比較的強靭なのですが、いかんせん細いのでギロチン率は高いです。 ただ周囲の土が掘りやすいことが多く、普通に慎重に掘りさえすれば掘り取りは難しくありません。 宿主は長卵形をしたハチの繭です。今回は以前見たものより大きいようです。 ただ土の重みで潰れてしまっていますね・・・。


■ 2022年07月30日 撮影

帰宅後にクリーニングしてみました。左が繭が付いた状態、右が繭を取り払った状態です。 中から出て来たのは非常にグロい真っ赤なハチの仲間の前蛹。 実はこの前蛹状態を今まで観察も撮影もしたことが無く、それで探していたのです。 と言うのも、本種は繭を取り除くのが難しいのです。 本種の柄は鱗翅目の繭の質感と比べれば薄くとも、強靭な膜質のハチ繭を貫通して発生しています。 そのためその貫通部の周囲の繭を破ろうとして誤って柄ごと千切ってしまいやすいのです。 実際に以前クリーニングしようと繭をピンセットで掴んだ瞬間に「あ・・・やめとこ」となりましたし。 だがなぁ・・・今のosoはレベルが上ってるんだよ!


■ 2022年07月30日 撮影

分生子柄束・・・と言うと固いかな?シンネマを拡大してみました。 メインの柄は若干赤みがあって、そこから細い「枝」をヒョロヒョロと伸ばします。 この「枝」は付け根こそ細いですが徐々に太くなり、表面に青緑色の生成します。 分岐するタイプのアナモルフ菌類は不規則に難度も分岐する種が多い印象です。 例えばマユダマタケとかハナサナギタケとかツクツクボウシタケとか・・・。 でも本種の分岐の仕方は規則正しい感じがして好きなんですよね。


■ 2022年07月30日 撮影

何よりもコレ!コレですよ!コレ見るために探し続けてたようなものです。 宿主はハチの前蛹なのですが、もう色も形も超グロいんですよ。 他の方が採取したものを見たことがありますが、やっぱり宿主の赤みが強かったです。 以前から本種は柄の赤みが気になっていましたが、ひょっとして宿主の色素が移ってる?


■ 2022年07月30日 撮影

細い「枝」を1本切り取って顕微鏡観察してみました。 以前も一応観察はしているのですが、その時はキレイに撮れるかな? 表面に外側に並ぶ無数の縦長の細胞が確認できます。


■ 2022年07月30日 撮影

先端部を拡大してみました。外側を向いて並ぶ縦長の細胞は分生子形成細胞です。 ただしMetarhizium属のアナモルフは基本的に菌糸の先端に複数の分生子形成細胞を形成するのが普通。 ここまで太い分生子柄を形成する種はあまり無いのでこれでは比較しようがありませんね。


■ 2022年07月30日 撮影

拡大してみるとこんな感じです。太い分生子柄の表面にビッシリ縦長の分生子形成細胞が並んでいます。 先端に分生子が出来ているものもあります。この縦長さはMetarhizium属らしいですね。 でも並び方い注目するとAkanthomyces属菌っぽいってのも分からなくもないですね。 ズラリと分生子形成細胞が並ぶ感じはそれっぽいですが、それにしちゃちょっと密すぎますけど。


■ 2022年07月30日 撮影

分生子も油浸対物レンズでしっかり観察。長楕円形〜紡錘形で長さは平均して3μmほど。 今回非常に大きかったのは連鎖することが確認できたことです。 これで分生子形成細胞をフィアライドと呼ぶことができますね。 前回観察時は連鎖する様子を確認できていなかったので今回の観察はパーフェクト!

当然ですが食毒不明です。全く正体が分かってませんからね。 ただ実は本種の標本はすでに研究している方の元に提供済です。 幾つか新情報も教えていただいているので、いずれ正式に記載されるかも知れません。

■ 2017年07月17日 撮影

旧TOP写真であり、初めて発見した子実体です。 存在は知っており、探してもいたのですぐに冬虫夏草だと気付けました。 地元で見付かったのは嬉しいのですが、中々狙って出会えないのが悩みどころです。 事実これ以降はこの場所で見ていませんしね。


■ 2017年07月17日 撮影

分生子柄は不規則に分岐してサンゴ状になり、先端は細くなります。 今回はメインの柄が地上付近で一気に太くなったようで、分岐以外にもメイン柄にも分生子がビッシリ。


■ 2017年07月17日 撮影

掘ってみると・・・やっぱり見覚えのあるヤツが出て来ましたね。 これヌンチャク型胞子のハチ繭生Cordyceps属菌と同じ宿主じゃーん。 地上付近は結構太かったのに急に細くなってメチャクチャ焦りましたけどね!


■ 2017年07月17日 撮影

帰宅した後クリーニングして黒バック撮影。超絶時間かかりましたよ・・・。 良く見ると敗れた繭から中のキモい前蛹が見えてるんですが、流石に除去する気力は無かったです。 個人的には左からチョロッと出てる細い柄がツボなんですけどね。


■ 2017年07月17日 撮影

分岐を1本ダメにしちゃいましたが、何とか分生子柄は残すことができました。 基部が極端に細いため、クリーニング時にギロチンする可能性が高くて怖いですね。 私が何だかんだ本種がMetarhizium属菌らしくないなと思ったのはこの柄の赤みなんですよね。 赤と緑って色相環で反対色なので、凄い違和感があるんですよね。 2022年に宿主を観察しましたが、宿主の色素が子実体に移動してるんでしょうか?それとも菌そのものの色?

■ 2018年07月16日 撮影

ガガンボ氏の岡山虫草オフにて久々の再会。 もっとしっかりと撮影したかったんですが時間が押していたので大急ぎで撮影したので色がちょっと変かも。 地下部が非常に細いので流石に掘るのはムリでしたね。

■ 2019年06月21日 撮影

カイガラムシキイロツブタケを見に行った沢筋の斜面で久々の再会。 しかしこの日は特に採取する予定がなかったのでスルー。 これが思わぬ事態を生みます。なんとどろんこ氏から提供依頼が・・・。 それを受けて翌週見に行ったのですが、その間に降った大雨で斜面が崩壊して消失。 周囲一体を探しましたが結局出て来なかったのです。あの時採取しておけばー!


■ 2019年07月07日 撮影

しかし2週間後、別件で再度訪れてみると崩壊を逃れギリギリ残っているのを発見しました。 ギロチンが怖かったのですが、斜面を崩すとすぐに宿主に到達。 顕微鏡観察もしたかったのでストローマ1本だけ切り取ってどろんこ氏に無事送ることができました。 DNAレベルでの解析をして頂けるとのことで、結果を待ちたいと思います。


■ 2019年07月07日 撮影

分生子柄束表面を観察。表面に分生子形成細胞が柵状に並んでいます。 これだけ見ると確かにAkanthomyces属菌に見えなくもないのですが・・・。


■ 2019年07月07日 撮影

しかし分生子柄束の先端付近の分生子形成細胞を見て明らかに違和感を覚えました。 明らかに分生子柄の先端に複数の分生子形成細胞が見えるのです。 これは明らかにAkanthomyces属の特徴とは異なります。 そこで原点に立ち返り上記特徴と緑色の分生子とセットで考えると、やっぱMetarhizium属だよなーとなりました。


■ 2019年07月07日 撮影

分生子は長楕円形で、3×1.5μmほどのものが多いようです。 この時は連鎖するかどうかまでは確認できなかったので、2022年でリベンジ成功ですね。

■ 2022年07月30日 撮影

実はTOP写真の発生状態はこんな感じで1個の「うろ」に3個体同時発生していたのです。 TOPの子実体は右のコですね。車を降りて何となくライトで木の根元を照らしたらコレでビックリしました。 ちなみに左と中央の2個体は宿主が比較的浅い場所にあり、右が一番掘りづらかったです。 しかも斜面で頭の高さギリギリだったので脚が攣りました。まぁ結果論ってことで。


■ 2022年07月30日 撮影

左端の子実体です。中央のものはあまり分生子を形成していませんでした。 しかし雨に当たらず繁殖に最適だと思って選んだ場所がまさかの地獄だったとは・・・ハチに同情。

■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏とのクビオレオフにて出会いました。今年は色々な場所で発見報告が上っています。 数は出ているみたいなんですけど、いまだ謎だらけ。にしてもコイツ分岐が多いですね。 何かイソギンチャクみたいです。形状にはかなりのバリエーションがあるようです。

■ 2022年09月03日 撮影

地元でクビオレアリタケを見付けたフィールドで発見。珍しく立ち枯れから出ていました。 本種は土から出ていることが圧倒的に多いのでこの光景は新鮮かも知れません。
■図鑑TOPへ戻る