■Moelleriella sp. (モエレリエラ属 No.002)

■ 2021年07月03日 撮影

今までも何回か見ているのですが、今回しっかり観察しようと思い立ったのには理由があります。 それは初めてテレオモルフを発見できたからです。 今まではどの子実体を見ても子嚢殻が出来ていなかったのですよ。 今回は有性無性両世代を観察できたので掲載に踏み切りました。 発生と言うか見れるのは一年中ですが、特にクスノキ属樹木の葉の上面に子実体を形成する冬虫夏草。 発生状態からもヤスマツコナジラミを宿主としている可能性が高いです。

属名が何なのかが分かりませんでしたが、顕微鏡観察の結果本属菌であると判断しました。 本属菌はどれも外見が非常に良く似ているものが多く、顕微鏡観察でも同定は困難です。 一応似ているものとしては「M.ochracea」や「M.mollii」などが存在しますが、同種かは不明。 外見的に近いのは後者なんですけど・・・。


■ 2021年07月03日 撮影

本種自体は見慣れていたので手に取ってチラ見してから一旦は捨ててしまいました。 しかし違和感があったのでもう一度拾ってルーペで確認して森の中で叫んでしまいました。 明らかに表面がつぶつぶしています!


■ 2021年07月03日 撮影

最初に気付いたものはやや未熟でしたが、周囲を探せば明らかに子嚢殻が形成された子実体が沢山! 今までことごとくアナモルフばかり見付けていたのでメチャクチャ興奮しましたよ。 ちなみに今回珍しく樹種がタブノキだと特定できています。 樹木はあまり詳しくないのですが、タブウスフシタマバエの虫こぶがあったお陰で同定できました。


■ 2021年07月03日 撮影

帰宅後にマクロレンズで撮影してみました。 輸送時に少し乾いてしまったようで、菌糸のみずみずしさが少し失われたかも知れません。


■ 2021年07月03日 撮影

子実体は最初若干クリーム色で、成熟すると真っ白になります。 菌糸は宿主を覆うように盛り上がり、その表面に子嚢殻が形成されます。 未熟な状態では子嚢殻の先端がやや突出しますが、成熟すると子実体に埋もれて細点になります。 同属の「M.raciborskii」は周辺にのみ子嚢殻を形成しますが、本種は全体的に子嚢殻が出来ます。


■ 2021年07月04日 撮影

子実体が小さくて脆いため断面作成はこれが限界でした。 しかし切断して見るとしっかりと子嚢殻の断面が確認できました。 子嚢殻は楕円形で先端が伸びて子実体の外側に繋がる、冬虫夏草らしい形状です。 ただ見ての通り埋没している奇形のような子嚢殻も目立ちます。


■ 2021年07月04日 撮影

子嚢殻を拡大してみると中には大量の子嚢が! アナモルフ菌類も魅力的ですが、やっぱり子嚢を観察できると冬虫夏草だなぁって実感できますね。


■ 2021年07月04日 撮影

綺麗に子嚢が切り出せましたので撮影です。長さは250μmくらいかな? 先端は肥厚する、これまた冬虫夏草らしい子嚢の構造です。


■ 2021年07月04日 撮影

実はこの胞子を見るまではイリオモテカイガラムシタケの近縁種だと思っていました。 しかしこの胞子を見ると疑う余地の無いモエレリエラ属菌の糸状子嚢胞子です。 と言うのもイリオモテカイガラムシタケの仲間の胞子は細かな二次胞子に分裂するのです。 細胞1つ1つが長く、やや丸みを帯びているのは本属菌のものですね。


■ 2021年07月04日 撮影

以前モエレリエラ属菌を顕微鏡観察した時と全く同じ超長楕円形二次胞子! 分裂位置がいい加減なので二次胞子の個数は分かりませんでした。 両端に油球様内包物があり、それ以外にも小さな油球が数個見られます。


■ 2021年07月03日 撮影

実はすぐ近くで分生子を形成したアナモルフも発見していたのです。 これまた初見で、今まで見付けたものはどれも未熟か不稔だったんですよね。 同時に両世代を見れたのはデカいですね。


■ 2021年07月03日 撮影

本属菌のアナモルフは粉状ではなく、凹みの内側が子実層面になります。 穴が開いたようになっていて子嚢殻に見えますが、黄色い面に分生子が作られます。 不思議と子嚢殻と同居しないようで、どちらか一方しか形成されていないものばかりでした。


■ 2021年07月03日 撮影

分生子は妙に二次胞子に似ているんですが、形状が決定的に異なります。 二次胞子が超長楕円形であるのに対し、分生子は紡錘形なので両端が尖っています。 長さは10μm前後で安定しています。

食えるわけないです。葉の表面に発生したカビみたいなものですよ。 大きいものでも直径5mmくらいですので、仮に美味でも食う気にはなれないでしょう。 一応アレルギー等の少量でも人体に影響のある成分を生産しているかも知れないので食べないで!

■ 2021年07月23日 撮影

どろんこ氏とのオフ会で立ち寄った初発見地。 ここも同じくタブノキかな?


■ 2021年07月23日 撮影

凄い発生量です!もうどの葉を採っても本種が発生していると言う感じです。 宿主と疑われているのはクスノキ科樹木を好むヤスマツコナジラミ。 このコナジラミを宿主とする有名な冬虫夏草が「Aschersonia aleyrodis」です。 ただアレイロディスが葉の裏面に発生するのに対し、本種は葉の表面に発生します。


■ 2021年07月23日 撮影

左がテレオモルフ、右がアナモルフです。良い感じに1枚の葉に両世代が発生していました。 どちらにしても菌糸が薄く広がった状態では胞子も分生子も形成しないようです。 探す際は菌糸がもっこりしているものを選んでルーペで見ると良いかも知れませんね。

■ 2022年07月16日 撮影

慣れて来るとバンバン見付かりますね。今まで普通に植物の病気か虫瘤だと思ってたんでしょうね。 付く葉は決まってクスノキ科の樹木ばかりなので宿主もはやっぱりヤスマツコナジラミの線が濃厚? 本種は感染すると宿主が完全に菌糸に飲まれてしまうので、その前に見付けなければですが。


■ 2022年07月16日 撮影

拡大してみると左の子実体には子嚢殻が出来始めています。右はアナモルフになるかな? 本種は同属菌の中では子嚢殻を作りやすいようで、そう言う意味で冬虫夏草らしさは大。 結構スルーされがちですが非常に魅力的な種だと思っています。

■ 2023年07月08日 撮影

しんや氏を地元にお招きしての冬虫夏草オフにて遭遇。オフ最初期に見付けたので撮っていました。 このタイプの冬虫夏草はスルーしがちですが、本種はテレオモルフを作りやすいのでつい撮っちゃいますね。


■ 2023年07月08日 撮影

本当はハヤカワセミタケを探していたのですが、匍匐前進中に目立つので集めておきました。 暗褐色に枯れた葉に白い点があるのでメチャクチャ視界に入るんですよ。 マクロ撮影するとしっかりと子嚢殻が形成されているのが分かります。 やっぱり有性世代・・・と言うか子嚢殻が見たいですもん。
■図鑑TOPへ戻る