■Ophiocordyceps sp. (オフィオコルディセプス属 No.001)

■ 2018年10月13日 撮影

初発見は知人宅の庭でした。山間のお家で、玄関先を山からの沢が流れているような場所です。 その庭の大きなツバキの枝に毎年安定して発生しているようです。 アオバハゴロモから発生することと、菌糸が枝に大きく広がるのが特徴です。 あまり国内では見付かっていない珍しい気生型の冬虫夏草のようで、まだ謎多き種のようですね。

菌糸の色や分生子形成細胞の形状などから本属菌であると判断しましたが、確実ではありません。 アオバハゴロモ生の冬虫夏草と言うとハゴロモツブタケが存在しますが、それとの関係も不明です。 子嚢殻やストローマを確認できないため、あくまでも仮置きとします。 また本種にはPseudogibellula属(No.001)が重複寄生菌として発生することを確認しています。 詳しくは個別ページをご覧下さい。


■ 2018年10月13日 撮影

宿主のアオバハゴロモの胴体付近から吹き出すように菌体が広がります。 菌糸はほぼ白色ですが、やや紫褐色を帯びており、枝にまで広がるのが特徴です。 子嚢殻ができる前にPseudogibellulaに重複寄生されるのに、なぜ新規感染ができるのか。 その疑問はこの菌糸を一部採取して顕微鏡観察した際に解消しました。


■ 2018年10月13日 撮影

顕微鏡で観察すると菌糸上に分生子形成細胞がつぶつぶ付いているのが確認できました。 twitterにてignatius氏に教えて頂きましたが、セミタケのアナモルフに非常に良く似ています。 とりあえず本種はアナモルフ菌類であり、分生子で感染を広げていると判断しました。 まぁアナモルフをOphiocordyceps属とするのもどうかとは思ったんですけど。


■ 2018年10月13日 撮影

何ヶ所か観察する部位を変えて観察していると、分生子形成細胞が確認しやすいポイントを発見しました。


■ 2018年10月13日 撮影

この分生子形成細胞の形状は・・・Hirsutella属?ダメだ分かりません。 Ophiocordyceps属のアナモルフは幾つも候補があるので・・・。


■ 2018年10月13日 撮影

先端に付いてる丸いのが分生子かな? とりあえず子嚢殻形成前に重複寄生菌に負けてしまうのですが、異なるアナモルフであることが確認できたのは大収穫でした。 しかしそうなるとテレオモルフがどんな姿なのかが気になるトコロですね。 。重複寄生される前に採取して追培養すれば・・・早さで負けるだろうなぁ。

宿主のサイズから見ても小さいことは分かりますので、食用価値無しは確実です。 そもそも属も怪しいので薬用価値とか言ってる場合じゃないです。 似た冬虫夏草を見付けたらどっかに報告上げて欲しいレベルです。

■ 2017年02月28日 撮影

一番初めに発見した子実体です。冬場は休眠状態にあるため菌糸はかなり縮んでいます。 とりあえず子嚢殻やストローマが形成された痕跡は見当たりません。

■ 2017年05月08日 撮影

初発見後、再度訪れた際に新鮮な感染個体を発見しました。 まだアオバハゴロモの翅の色がわずかに残っていますが、注目すべきは枝に広がった菌糸の色です。 この紫褐色を見ると確かに「Ophioっぽいなぁ」と思ってしまいます。 タイワンアリタケの成長点付近の色とかもこんな感じありますよね。


■ 2017年06月09日 撮影

上の写真から1ヶ月ほど経ちました。久々に訪れてみると新鮮だった菌糸はがっしりした質感に変化しています。 しかしこの直後に表面にPseudogibellula属の分生子柄が形成されてしまいました。

■ 2017年11月11日 撮影

子嚢殻を形成した子実体は夏場に見当たらなかったのに、晩秋になると新規感染と思しき宿主が見付かりました。 上に見えるのが2月28日に初発見したものです。 これが重複寄生菌でないなら分生子での感染をこの段階で疑うべきだったと思います。 しっかしまぁ生えてる場所的に撮影しづらい!色移りが酷い・・・。

■ 2019年10月27日 撮影

2017年の発見以降毎年観察し続けていた本種、今年は中々の当たり年だったようです。 昨年は綺麗な子実体は1個だけでしたが、今年は新規に3個体を発見できました。 また重複寄生を受けるでしょうが、これは今後に期待です。 しっかしまぁ緑に混じって見つけづらいったらありゃしない。


■ 2019年10月27日 撮影

まだ感染して間無しなのか宿主の色素がまだちゃんと残っている感じ。 今まで見た中では一番青緑色を残している宿主です。 すでに紫色の菌糸が吹き出し、枝の表面に広がり始めています。 何と言うか凄いナ○シカ的な雰囲気ですね。

■ 2019年10月27日 撮影

1つ上の子実体よりもう少し早く感染して成長したと思しき個体です。 枝にかなり菌糸が広がって来ています。 本種の菌糸は紫色ですが、成長点付近は白色です。 そのため成長段階では広がった菌糸の周囲が白く縁取られたようになります。


■ 2019年10月27日 撮影

菌糸の吹き出し方にも特徴があります。 これは宿主の構造によるものですが、体節部から菌糸が広がります。 そのため頭部周辺と背中の羽根の隙間、枝に密着した腹部からの菌糸の噴出が著しいです。 黒いゴミが黒目に見えて、見られてるのかと思っちゃいました。
■図鑑TOPへ戻る