■Pachyella sp. (カバイロチャワンタケ属 No.001)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏と一緒に行ったブナ林帯オフにてカバイロチャワンタケ本家の隣の倒木で発見。 何となく同属だと言うのは分かったんですが、どう考えても子嚢盤の形状と色が違います。 検鏡結果をtwitterに掲載したところ、O前氏より国内未発見種だろうとのご意見を頂きました。 本家と同様に湿りの著しい広葉樹材に発生します。 顕微鏡観察がによって本属菌であることまでは確信できたんですけどねぇ・・・。

国内未発見種であるならば海外の既知種との比較を行わねばなりません。 子実体の形状や色、胞子の特徴などから「P.violaceonigra」が最も近いように感じました。 ただ検討のしようもないので不明種としてそのまま掲載しようと思います。


■ 2019年10月20日 撮影

まず最初の違和感は子嚢盤の形状です。 材に縁が貼り付くカバイロチャワンタケとは異なり明確に椀形〜皿形です。 すぐ隣に生えていたので比較がしやすく、しっかりと持ち上がった縁部が印象的でした。 また色も暗赤褐色ではなく少し紫色っぽいと言うかオリーブ色っぽいと言うか。 とにかく見た目でかなりの違いが確認できました。


■ 2019年10月22日 撮影

本種も採取時に裏側に腐朽材が貼り付いていましたが、理由はカバイロチャワンタケと同じ。 子嚢盤の裏側に著しい粘性があり、本属特有の鞭状の細胞が柵状に並んでいました。 指で擦っても擦っても汚れが落ちず、諦めて汚れが付着したまま顕微鏡観察しました。 この粘膜が邪魔なので、子実層面からカミソリの刃を入れないと大変なことになります。 ちなみに縁部が椀形を留めているせいか、鞭状細胞が縁部まで来ていません。 と言うことはやはりこの構造は材に貼り付く目的があるのでしょう。


■ 2019年10月22日 撮影

裏面の鞭状細胞の層は550μmと非常に分厚く、肉眼でも分かるレベルです。 この層には強い粘性があり、このせいで裏面にゴミがくっ付いてしまいます。 断面の構造は比率こそ違いますが濃淡までカバイロチャワンタケと同じですね。


■ 2019年10月22日 撮影

まずは子実層面から観察を開始します。 先端付近ほど色濃く見えるのは子嚢胞子と側糸の持つ色素のせいですね。


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢と側糸を切り出してみました。子嚢は400μm強。8個の胞子を一直線に並べます。 側糸は糸状で隔壁ありの分岐無し。膨らんだ先端付近に色素を内包します。 この辺の特徴は本家カバイロチャワンタケ似ですが、やはり顕微鏡で見ても少し赤みが少ない気がします。 と言うかちょっとオリーブ色っぽい?


■ 2019年10月22日 撮影

これは明らかに胞子の形状がカバチャワとは違いますね。子嚢胞子は楕円形で長さは28μm前後とやや眺め。 大きな油球を2つ含む点は同じですが、見比べれば一目瞭然。本種のほうが長細いです。 ちなみにもう1つ大きな違いがあったのですが、この日はまだそれを知りませんでした。


■ 2019年10月22日 撮影

裏面の鞭状の細胞も非常に長いです。粘性が強くて観察時に苦労しました。


■ 2019年10月22日 撮影

メルツァー試薬で染色すると本属菌の特徴である子嚢全体のアミロイド反応が良く観察できました。 これだけハッキリと染まると気持ちが良いですね。先端付近はやや濃い目に染まるようです。 今回は若い子実体で観察しましたが、老成すると上部は染まるもの根元付近ほど染まらなくなります。


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢の先端付近は良く染まっていますが、それ以外の組織も赤っぽくなっていますね。 子嚢の内包物は橙色に染まっているので、赤と青のコントラストって感じでカッコイイです。 側糸先端の色素も褐色に染まっていますね。


■ 2019年10月22日 撮影

鞭状細胞先端はカバイロチャワンタケ同様にメルツァー試薬で褐変しました。 側糸先端と言い、これ一体何が原因なのでしょう?


■ 2019年10月24日 撮影

2日後、カバイロチャワンタケの胞子の観察に引き続き本種もコットンブルーでの染色を行いました。 表面構造を確認するためでしたが、普通に観察してもあまり違いが分かりませんね。


■ 2019年10月24日 撮影

胞子表面にピントが合うように調節し、画像編集を行うと、やっと目的の光景が見えて来ました。 明らかに内包物による見え方ではない、胞子表面に微細ないぼが浮かび上がってきました。 特に中央の胞子では輪郭部に明確なツブツブが見えています。 これは当然平滑な胞子を持つカバイロチャワンタケには存在しない構造です。 これと子実体の色合い、椀の形状を維持する点が「P.violaceonigra」と共通していると思われます。 ここまで観察しないとダメってのは流石にキツイですぜアンタ。

国内未発見種ならば当然食毒不明でしょう。 ただ土臭いわ付着物は多いわ、そもそも小さくて食用価値なんてそもそもありませんね。 また訪れる機会があれば今度はしっかりと標本採取して然るべき先へ届けたいトコロ。

■ 2019年10月20日 撮影

発生量は隣の倒木のカバイロチャワンタケよりもずっと多かったです。 一緒に観察していた青fungiさんも見た目の違いはしっかり感じておられました。 本属菌は地味な見た目のせいか国内ではあまり話題に上がらないので、沢山の隠蔽種が居そう・・・。


■ 2019年10月20日 撮影

子嚢盤がしっかりと「茶椀」しているので好感が持てますね。和名的な意味で。 ただよくよく見ればちょっと惜しいと言うか危なっかしいと言うか。 縁部がやたら分厚くなってますし、あとちょっとで皿になりそうな危うさがありますね。
■図鑑TOPへ戻る