■Ruhlandiella sp. (ルフランディエラ属 No.001)

■ 2019年02月23日 撮影

恐らく当サイトで最も珍しいキノコはコイツなのではないでしょうか? ユーカリの菌根菌観察オフにてあまんちゃ氏が発見したこの地下生菌。 何と発見例自体がアジアで2回目かつ1回目も同じ場所で同じ発見者と言う激レア菌です。 読みはラテン語でそのまま読みましたが合ってるかな? 現地オーストラリアでも発見は稀と言うユーカリの樹下地中に発生する子嚢菌類です。

あまりにも珍しいため掲載に際して意見を仰ぎました。 一応コイツかな?って種としては「R. berolinensis」が候補ですが、まだ調査が進んでいないので「sp.扱いで」と言うことになりました。 もちろんキノコ自体もレアなのですが、何よりも珍しいのはその生態なのです。 ただそれらは顕微鏡レベルの話が多いのでほぼ顕微鏡写真と言う異例の扱いです。


■ 2019年02月23日 撮影

子実体は類球形で色は茶褐色。やや透明感があり鈍い光沢があります。 これだけ見ればただの地下生菌かなって感じですが、そんなことはありません。


■ 2019年02月23日 撮影

切断したものをユーカリの葉に乗せてみました。肉には粘性がありカッターの刃に貼り付いていました。 そもそも本種は現地でも珍しいと言うのに、それがユーカリに付いて日本にやって来たのはある意味奇跡ですね。


■ 2019年02月24日 撮影

帰宅後に黒バック撮影した表面と断面です。 断面を見てもコレと言って変わった点は見当たりませんよね? 「普通に外皮とグレバじゃん」と思われたそこのアナタ、違うんですよ実は! ネタばらしすると、何と断面の外皮に見える外側の層が子実層面なんです。 中の透明感のある部分はただの組織で子嚢は存在せず、子嚢は外側を向いているんです。 これ実は地下生菌と言う存在の根幹を揺るがすとんでもない常識外れの構造なのですよ。


■ 2019年02月24日 撮影 (左右)

そもそも担子菌類でも子嚢菌類でも地下に潜る進化の過程で起きるのは子実層面の折り畳み。 これは胞子を作る表面積を増やすための当然の流れであり、人間の小腸内壁とかと進化の方向性は同じです。 そこで同じユーカリの地下生菌でありキツネタケから進化した「Hydnangium carneum (ヒドナンギウム カルネウム)」(写真右)と比較。 胞子を作る子実層面を赤く表示したのがこの写真。 右は折り畳まれたひだが複雑な構造を形成して表面積を増やすことに成功し、なおかつ外皮で包むことで地中でもグレバを保護しています。 しかし本種は表面積がほとんど増えない上に保護すべき子実層面が外側を向いてしまっています。 どう考えても地下生菌として地面に潜る進化とは思えない構造です。


■ 2019年02月24日 撮影

「子実層面は外向いてれば地中でも胞子飛ばしやすくね?」ってお思いなるかも知れません。 しかし顕微鏡で観察すれば分かるのですが、長く伸びた側糸が表面を覆っていて胞子は飛ばないんですよね。 じゃあオマエ何のためにこんな構造してるの?意味が分かりません。


■ 2019年02月24日 撮影

少しほぐすと子嚢が見えてきます。子嚢内部の胞子は一直線に8個


■ 2019年02月24日 撮影

更にほぐすと個々の構造が見えてきました。側糸は脆く粉々になって流れ出してしまいました。 子嚢も妙に太くて普段見ている子嚢菌類のそれとは一線を画します。


■ 2019年02月24日 撮影

子嚢胞子は胞子外膜に包まれており、未熟な状態だと子嚢内部で2列に並んでいます。 胞子が熟して大きくなるにつれて一列に並ぶようです。


■ 2019年02月24日 撮影

子嚢胞子は球形で無色〜淡褐色。表面にセイヨウショウロ属に似た網目模様が存在します。 Tuberと言えば子実層面の折り畳みに大成功した子嚢菌類ですが、本種と真逆なのに胞子はソックリなのが不思議でなりません。


■ 2019年02月24日 撮影

褐色の子嚢胞子を油浸対物レンズで高倍率撮影してみました。 これ既視感があるなと思っていたら、やっぱりヤマビルの卵塊にソックリですね。 楕円形が多いセイヨウショウロ属の胞子よりも球形な分、よりヤマビルの卵っぽいです。 やはり目的は補強なんでしょうか?ハニカム構造みたいなものですし。


■ 2019年02月24日 撮影

あまりにも胞子が美しいので別の色が淡い子嚢胞子を絞りを調節しつつ深度合成してみました。 何て・・・何て魅力的な胞子なんでしょうか・・・!


■ 2019年02月24日 撮影

メルツァー試薬で染色してみると、未熟な子嚢胞子を含んだ子嚢が強烈な偽アミロイド反応を示しました。 しかし胞子が成熟した子嚢は赤褐色には染まらず、その差は歴然です。 ここまで赤く染まる子嚢は中々見れない気がします。子嚢自体が太いのも理由かな?


■ 2019年02月24日 撮影

ここで気付いたんですが本種の子嚢には先端に頂孔も蓋も確認できません。 どうやって胞子を飛ばすのかと思っていたら答えがこの写真。 何と子嚢ごと崩壊して広がって行くのです。 並んだままの子嚢胞子があるので何だろうなと思ってたらそう言うことか!


■ 2019年02月24日 撮影

あとコレも最初は気付かなかったのですが、子嚢全体にアミロイド反応が見られます。 偽アミロイド状態の赤い子嚢では分かりませんでしたが、未熟のまま内容物が流出してしまった子嚢だと青さが良く分かります。


■ 2019年02月24日 撮影

メルツァー試薬で染めた状態だと子嚢胞子の網目がより観察しやすいのでパシャリ。 胞子外膜が染まっているので結果的には撮っていて正解でした。

食毒不明です。何もかもが不明なので当然です。 と言うか本種を食うとかとんでもないです。発見したならすぐに然るべき方の元に送って下さい。 むしろ自力で見付けれるなら見付けたいわ。ちなみに今回の子実体で直径7mmです。 仮に無毒でも土に埋まってる豆粒みたいなキノコは食べないであげてお願い。
■図鑑TOPへ戻る