■Wolfina sp. (ウォルフィナ属 No.001)

■ 2012年07月22日 撮影

とある観察会で偶然発見した謎の子嚢菌類。幼木の切り株かと思いました。 マツの樹下に発生していたため思い当たるキノコは有ったのですが・・・。 専門の方が見て下さったのですが、見たことがないとのこと。もしかして新種? その後数ヶ所で発見できたので、このフィールドでは珍しくないようです。

発生環境や形状からキツネノサカズキの近縁種と思われていました。 しかし研究をされている方から本属に近いとのご意見を頂きました。 その後しばらくは科名で掲載していましたが、2019年に本属菌であるとの発表がなされ、ようやく属名で掲載できました。 海外で2種のみが知られる属であり、当然ながら国内では未発見なのだそうです。


■ 2012年07月22日 撮影

一見するとオオゴムタケに似ていますが、明らかに子実層面が凹むんですよね。 オオゴムタケは子実層面が平らになりますが、本種は普通に毛深いチャワンタケと言う印象。


■ 2012年07月22日 撮影

子実層面は淡い黄土色。キツネノサカズキはここが褐色〜焦げ茶色と濃いので、これは明らかな違い。 またキツネは子実体周囲が星形に裂けますが、本種は丸いままバリっと破れて不規則な断面になります。 子嚢盤は成熟してもある程度椀形を留めます。


■ 2012年07月22日 撮影

本種の最大の特徴は椀の外側が黒色剛毛に覆われた異様な姿ですね。 キツネも黒いのですが、ここまで顕著な剛毛は生えていません。 また本種はキツネと異なり椀の基部に柄が存在しないのも相違点ですね。 ただこの外側と内側のカラーリングは何となく親しい種だと感じさせます。

不明種なので食毒不明。そりゃそうですわな。

■ 2014年07月12日 撮影

今年も出ていました。古いのか乾燥なのか子実層面がやや濃色ですね。 直射日光ガンガンで色移りもしているので、実際はもう少し淡いです。


■ 2014年07月12日 撮影

すぐ近くに大小で5〜6株生えていました。幼木の切り株みたいに見えます。 やはり菌根を作っているのはマツのようで、他の場所も同じ環境です。 写真を見ると海外産の「Wolfina aurantiopsis」に良く似ているようです。


■ 2014年07月12日 撮影

連絡を頂いたのが撮影後だったのが悔やまれる・・・来年は標本採取します。
■図鑑TOPへ戻る