Pyrite/黄鉄鉱
FeS2


20100206 Huanzala Mine, Huallanca District, Dos de Mayo Province, Huanuco Department, Peru

PCでも一発変換可能。ユニークな形状で名の知られた鉱物「黄鉄鉱」です。
成分はただの硫化鉄。鉄粉と硫黄粉末混ぜて加熱した実験覚えてますか?
学名は「パイロ=火」に由来。火打石として使用された歴史によります。
様々な結晶形態があるため、いまだ凄まじい人気を誇る鉱物です。
金と見間違う事も多く、やや嘲りを込めて「愚者の金」と呼ばれます。

こちらはペルーのワンサラ鉱山から産出した黄鉄鉱の大型標本です。
小さく見えますが、幅12cm。重量は650g有り、見た目以上に重いです。
固定が難しく、標本ケースの蓋の上に乗せて大量の粘土で設置しました。


20100206 Huanzala Mine, Huallanca District, Dos de Mayo Province, Huanuco Department, Peru

この産地では多量の結晶が集合して大きな標本をなす事が多いようです。
またワンサラ鉱山は上質な八面体結晶を産する産地として有名です。
個々の結晶は大きくなくても、ここまで密集されると照り輝きが凄いです。


20100206 Navajun, La Rioja, Spain

世界中で産出する鉱物ですが、美しい標本を生み出す鉱山は世界でも一握り。
その中でも特に美しい結晶を産するのがこのスペインのナバフン鉱山です。
白い滑石の中に大型の六面体結晶を見る事ができる典型的な標本です。


20100206 Navajun, La Rioja, Spain

これが自然に作られたシェイプだと言われても普通ならまず信じられない。
この箱のような形状は一切、人の手により加工される事無く作られたもの。
自然と言うのは何と不思議な物を作られるのでしょうか・・・。神々しいです。
何よりこの光沢は素晴らしい。大昔はこれを磨いて鏡にしていたそうです。


20100206 Raura District, Cajatambo Province, Lima Department, Peru

1辺が2.7cmある大型結晶の双晶です。大きさに似合わない重量感が有ります。
あまり見ない結晶のタイプと産地の標本です。好きな鉱物は幾つ有っても良いです。


20100206 Raura District, Cajatambo Province, Lima Department, Peru

最大の特徴は結晶面です。結晶自体は本鉱としては一般的な六面体構造です。
しかし表面にまるで削り出したかのような溝が全体に走っているのです。
本鉱のキューブは鏡面になる事が多いのですが、このような標本は初見です。
大きな結晶3つの表面に微細な結晶が付着しており反射が極めて美しいですね。


20100206 Raura District, Cajatambo Province, Lima Department, Peru

結晶同士の隙間に黒い四面体結晶が見られます。安四面銅鉱と思われます。


20100206 Mikhailov, Ryazan Region, Russia

ロシア産のパイライト化アンモナイトです。置換化石としても有名です。
産出地域は限られており、アンモナイト化石に黄鉄鉱が染み込んだ物です。
小型の標本は多く出回っていますが、大型の物はまだ一般的では有りません。


20100206 Mikhailov, Ryazan Region, Russia

拡大してみました。内部まで完全に黄鉄鉱に置換されているのが分かります。
片面が磨かれている物が多いですが、そのままの形の物を探しました。
突起が無い標本がほとんどなのですが、この標本は大きな突起が見られます。
この表面に見える模様は人間の頭蓋骨にも見られる「縫合線」と言う継ぎ目。
アンモナイトも将来自分がこうなるとは夢にも思わなかったでしょうね・・・。