■specimen_No.001_M Musonoi Mine, Kolwezi, Katanga Copper Crescent, Katanga, Congo

Sklodowskite / スクロドフスカ石
□ (H3O)2Mg(UO2)2(SiO4)2・4H2O

名前の由来はかの有名な放射線学者であるマリー・キュリー(Marie Skŀodowska Curie)氏のミドルネーム。 化学式にウランを含む代表的な単斜晶系の放射性鉱物です。 閃ウラン鉱などのウラン鉱石の二次鉱物として生じる珪酸塩鉱物です。 共生鉱物もさることがら、本鉱物も十分に強放射性なので、取扱には注意が必要です。 当環境ではクッションを詰めた金属缶に入れ、倉庫内で鉛シートを貼った板で囲み保管しています。 この産地では類似化合物の銅スクロドフスカ石が共生した状態で産出することが多いです。

本鉱物の美しい標本は多くがこのムソノイ鉱山産です。 この鉱山はアメリカ合衆国がマンハッタン計画で原子爆弾を作るためにウラン鉱石を採取したシンコロブエ鉱山と同じコンゴ共和国の旧カタンガ州(現在は共和国)に位置しています。 近年では標本の新規産出の減少により価格が跳ね上がっており、同サイズの標本でも数万円単位で取引されています。 この標本は掘り出し物として運良く格安で入手できましたが、今では中々手が出せません。

放射線量は至近距離(1cm)で約150μSv/h。中々の強さです。



■specimen_No.001_M Musonoi Mine, Kolwezi, Katanga Copper Crescent, Katanga, Congo

晶洞内部を埋めるように成長した本鉱物の結晶です。 鮮やかな黄色が特徴的で、中央付近は銅スクロドフスカ石が共生しているため緑色になっています。 晶洞の壁面から結晶が放射状に成長したことで空洞が完全に埋まってしまっているのが面白いですね。

この撮影をする時まで気付きませんでしたが、晶洞の周辺が灰色の鈍い光沢を放っていますね。 実はこの部分は強放射性鉱物の閃ウラン鉱であり、本鉱物はこの閃ウラン鉱の代表的な二次鉱物なのです。 この標本、大きさの割に随分線量が高いなと思っていましたが、閃ウラン鉱が含まれているなら納得です。


■specimen_No.001_M Musonoi Mine, Kolwezi, Katanga Copper Crescent, Katanga, Congo

単結晶も産出しますが、多くは針状の結晶が放射状に広がった球状集合体の状態で産出します。 この標本は晶洞内を満たすように成長したため、断面にその名残がうかがえます。 怪しく光りそうな雰囲気ですが、紫外線による蛍光性はありません。


■specimen_No.001_M Musonoi Mine, Kolwezi, Katanga Copper Crescent, Katanga, Congo

別の部位を拡大してみました。結晶の成長点が複数存在するために幾何学模様のようになっています。 先端部分だけがMgがCuに置換された銅スクロドフスカ石になっています。 右上の結晶先端付近が蛍石や方鉛鉱で見られるような階段状の骸晶になっていますね。 周囲に細かい結晶も見られるため、結晶生成時に急激に温度が下がったのでしょうか?




TOPページに戻る