■Cortinarius cinnamomeus (ササタケ)

■ 2007年11月11日 撮影

公園の片隅、マツ林を切り崩した砂地の斜面に大群生していました。
トイレに行こうと思ってふと斜面を見るとワラワラ生えていてむしろ吹いた。
傘は黄褐色で繊維質。と言うか全体的に褐色みが強いキノコです。


■ 2007年11月11日 撮影

いっぱい有ったので何株が裏返してみました。ひだは黄橙色です。
成長するとより濃色になります。古くなると傘まで黒っぽくなってたり。
右下の個体と右上の個体を比べると、ひだの色の違いが分かるかな?

小型で食欲をそそる色ではありませんが、念のため。です。
猛毒と言う訳ではありませんが、食べると胃腸系にクるみたいです。


■ 2007年11月11日 撮影

全体像です。分かりますか?キノコの並び方。を描いてるッしょ?
これは菌輪と言うキノコに良く見られる現象。通称「天使の輪」。
中に入っちゃうと出れなくなっちゃうらしいよ?バリ入ったけどね俺は。

■ 2007年11月11日 撮影

若い個体です。これは萌えますな。繊維質が豊富な傘が綺麗です。
見ての通りマツの葉に埋もれています。マツ大好き!
本種は本来、標高が比較的高い、涼しい場所を好むキノコ。
ただこの場所は地形的に夏でも夜冷える場所なんです。
奥の株を見ると分かりますが、本種は傘の中央が膨らみます

■ 2007年11月11日 撮影

どう見ても8の字ですね。フェアリーリングの二連続です。

■ 2008年10月13日 撮影

また同じ場所に来てしまいました。予想はしていましたが、期待を裏切りませんね!
相も変わらずマツ林に面した砂地の斜面一体を埋め尽くす大群生。大迫力ですよ。


■ 2008年10月13日 撮影

全体像はこんな感じです。いやぁ〜ここまで来ると若干キモいですねぇ。
他にも周囲にはヌメリイグチヒナノヒガサオオキツネタケも大量に混生。
この場所はいつ来てもこんな感じ。ハズレが無いので落ち込んだらここに来ます。

■ 2008年10月13日 撮影

コチラは若い個体群。まだ赤みがあまり無く、全体的に黄色くて新鮮です。

■ 2009年04月27日 撮影

毎年秋にヌメリイグチと共に大発生するいつもの斜面です。春にも来てみました。
ヌメリはチョコチョコ見かけますがササタケは全然有りません。諦めて帰ろうとしたら・・・。
一株だけ斜面の上の方に見覚えの有る色の傘。季節を勘違いして顔を出していました。


■ 2009年04月27日 撮影

裏側です。本調子ではないのか、少し萎縮したような感じになってるような。


■ 2009年11月02日 撮影

また来ました。毎年ここに会いに来てますね。実は結構好きなんですよね。
毎年同じ斜面に見事な群生を作ってくれるので、写真派にはタマラナイ場所。
今年は雨が降らず、もう発生しないのかと諦めていたので、この大発生は嬉しい!

■ 2009年11月02日 撮影

そう言えばここまで傘の反り返った個体にはあまり出会った事が無いような。
本種は元々あまり傘が反らず、開いても真っ平らが限界だったりします。
また古くなると黒くなるため、ここまで開く前に真っ黒になって朽ちるのが普通。
雨の直後に急に乾燥した日が続いたので、こんな形状になったのかな?

■ 2010年11月03日 撮影

実に1年振りの同じ場所。今回も傘が反り返ってました。乾燥じゃなくて老成?
時期を逃しただけかも知れませんが今年は本種も流石の不作だった模様。

■ 2013年11月02日 撮影

毎年新鮮な大群生を見せてくれるササタケですが、2012年は大不作でした。
翌年は今まで通りの立派な群生を見せてくれました。もう毎年恒例ですね。
それにしても本種はここ以外ではほとんど見ません。・・・絶えたらヤバいな。

■ 2015年11月21日 撮影

1ヶ所で大量に見るんですが、意外と他の場所で見たコト無いキノコでした。
今回近所の松林で発生を確認。シモコシやショウロも同じ場所で見れました。
やはりマツに菌根を作る種は同じ場所で馴染みの顔が揃うので楽しいですね。
■図鑑TOPへ戻る